マスタングSVTコブラのSVT cobra・ロードトリップ・鳥海山・登山・鳥海ブルーラインに関するカスタム事例
2018年09月06日 04時30分
25年超フォードSVT一筋💪 フォローは無言で👌 でもイイねの一つ位は付けてからね😊 「フォローしますね」「イイねありがとう」だけ等の投稿と無関係なコメは❌ コメントはあくまでその投稿への感想でね🙇♂️ 当方が付けたイイねにただフォローだけで返す方🙅🏻へはフォロバしません 自分からはあまりフォローしてません💦 相互フォローになった後も「ご自分の投稿が複数回あるのに」当方への絡みがなくなった場合は解除するスタンスでやっております🙇♂️
ダラダラ続けてる盆休みロードトリップに戻ります。
今回は鳥海山登山の続きですが、トップ画はクルマでって事で、登山後の鳥海ブルーライン下りでのワンショット
山頂手前の山小屋から溶岩ドームの山頂への岩場登りは最高に楽しかった。
それまでの登山道でのんびり歩いて抜かれまくってたけど、こういう楽しげなところでは速い速い😁
疲れなんて感じないでゴボウ抜き、道無き道で岩の状態を確認しながらスイスイ登った
山小屋を見下ろして
こんなところもあります
あれがホントの山頂
登頂成功😊💯
登山開始から5時間10分ほどでした
辛かったけど途中で諦めないで良かった👍
頂上部のホントに一番高い岩(人一人分)の上からのパノラマ
すぐ海側のもう一つのピークを見る
海側のピークは独り占め
山頂側から見えない岩の上でしばし寝転ぶ😁
ここから転げ落ちたら...😱
向かい側は外輪山のピーク
少し悩んで行かないことにしたが、後に激しく後悔😢
一番上の雪渓
万年雪らしい?
一旦山小屋に戻ってビール飲んでからその雪渓を下から見上げる
帰りは外輪山側の稜線ルートで下りました。
山小屋方向を見下ろす
これを登っていけば外輪山のピークでした
少し下ったところから、なんとなく地図で見た地形だと思い出し、帰ってから確認したらやはり前日に訪れた玉簾の滝周辺だった。(中央の三日月型の水田エリア)
山頂小屋が右に、中央上手に鳥海湖上の丸型雪渓
山頂を振り返って
いかにも稜線歩きって感じでお気に入りの一枚
鳥海湖が見えてきた
この谷を挟んで向かって左側を登って右側を下ってきた
鳥海湖まで戻ってきた
キスゲが咲く賽の河原まで降りてくると、もうあと少しだ
最後にご褒美
ブロッケン現象
ただ自分の影でなく、木々の影なようです
更に少し下った谷の展望台ではちゃんと自分の影が😊
EOSでズームアップ
オートフォーカスのピント合わなくてなかなかシャッター切れなかったけど、なんとか一枚
手を振ってみると、ちゃんと影も手を振ってました😊
下山届を出して10時間ちょうどで無事に下山完了。
戻りの鳥海ブルーラインで遅いクルマが前方に見えたところでトップ画とこの写真を撮って少し時間つぶし。
長々と写真入れちゃいましたが、これで鳥海山登山は終わりです。
最後まで見てくださってありがとうございます😊
この日は秋田市内のビジネスホテルが取れたので、この後秋田までのんびりドライブ。
次回は男鹿半島になります。
また見てね〜😊