ファイヤーバードのナイトライダー・ナイト2000・プロジェクトナイト・PROJECTKNIGHT・カスタムに関するカスタム事例
2024年07月17日 06時37分
合同会社 PROJECT KNIGHT 一般のお客様や業者様ご依頼含めナイト2000 製作歴数十年以上、他、エアロ製作、ホイール制作、回路製作、ロボット技術、等々無い物は設計から行い具現化する会社です。他にはないワンオフで誰よりも上へ行きたい方へ。 鈑金、塗装、車検、整備、オーディオ取り付け、展示、国産車や外車の買取や輸入販売等、多種多様におこなっています。 https://www.project-knight.shop/
ナイトライダー ナイト2000
製作の裏側😉
約2週間ほど投稿お休みさせてもらいました🙇♂️
お盆休み前ラッシュでバテバテです😅
さて今回のお話は、ナイト2000の製作にあたりあまり公開しない秘密⁉️
を少し明かしますね😁
弊社はハンダ付けからハーネス加工等何から何まで専門資格を持った技術スタッフが揃っています。
その事もあり、各方面からのご依頼で技術提供や共同開発も行っております。
ナイト2000の回路は主に海外製品、メーカーも何社かあり、その機能や接続方法も様々。
そして、回路とは別にダッシュボードも何社か存在します。
回路を接続するには多くの時間を必要とします、さらに弊社ではお客様からの希望でオリジナルシステムを組み込んだり改造も可能なのでプラス配線は多くなりますね😊
そんな様々な回路がある中、メーカーZAは接続が非常に簡単で、ハーネスも加工されておりコネクターに嵌め込むだけなので
ダッシュボードの裏もスッキリします。
(詳細は写真見てください)
他メーカーの場合、配線そのものが無く
全てこちらで加工しなければなりません。
必要に応じてコルゲート(配線をまとめるチューブ)等を使い、綺麗にまとめる必要があります。
また、配線接続にはネジ止めになっていますが
車両は走行中振動等衝撃があり、ダッシュボードをそれを受け止めてしまいネジが緩む恐れがある為
弊社ではほぼハンダ付けをし、さらに加工を施します。
ここに多くの時間を費やしますが、1番悩ます作業は配線では無く、ダッシュボードの加工なんです😅
回路メーカーも多数あれば、ダッシュボードメーカーも多数
それを組み合わすだけでも、サイズの違いで加工は必要ですが、同じメーカーを注文しても毎回変形や処理不足等違う物が届きます。
流石海外⁉️💦
このダッシュボードと回路のドッキングが特に大変な作業、ただ単にサフ入れて色を塗るだけでは無く、下処理する前の小さな穴埋めもあれば変形を治す等の処理はもちろん
弊社では、極力回路とダッシュボードの隙間を無くす為、回路に着くオーバーレイ(パネル)から加工しダッシュボードとのクリアランス調整も行います。
もちろん、お客様のご希望あればダッシュボードの造形変更も可能です。
この細かな作業をする事で、さらに見た目が一気に変わります。
20年以上の実績があっても、毎回変化があるので今だに大変な作業です😅
ですが、これが完成した時はいつもニアニアしていますけどね😁
他にも様々やる事はありますが
それは過去の投稿や今後の投稿でお伝えしますね😊