yutaka_himuroさんが投稿したDUCATI 1299 PANIGALE FinalEdition・DUCATI Diavel・CB750F・YAMAHA XSR900 ABARTH・CBXに関するカスタム事例
2023年12月03日 15時19分
2023年6月にcartune参入❗️LanciaDelta Integrale16VとKTM RC250に乗っています。自分の手でクルマ・バイクをメンテするクルマ好きオーナーを応援しています📣 メインはFacebookで投稿しています。
【2023秋 上野原ガレージ探訪|バイクコレクション 編】
貴重なクルマの後ろにチラチラとバイクが映っていましたが、今回は貴重なバイク達のご紹介です。
バイクのほうもイタリアン🇮🇹バイクが多数並んでいる中、やはり日本人ですから『世界のHONDA』やYAMAHAの希少なバイクも沢山あります👍
オーナーは学生の頃からバイクイジりしていたから、期間から考えても相当なスキルです👀
詳しく撮っていませんが、棚にはHONDA Monkeyのオーバーホール済みのエンジンが何基も並べられています。
そこがメカスキルのスタートで、その後はLANCIA DELTAやABARTH695(オリジナルの古いほう)のエンジンをオーバーホールしてきたんですから、オーナーの元へ来るべくして来た、幸せなクルマ・バイク達ですね😃
クラシックなABARTH695の隣には希少なバイク達がズラリ並んでいます😃
所狭しとイタリア🇮🇹と日本🇯🇵のバイクが並べられています。
木の棚の上にはOH済みのMonkeyのエンジンが並べられていて、いつでも復旧できる体制が整っています👍
ココだけ見たら、普通にバイク屋さんの風景だなぁ…🤔
複数台DUCATIがある中(高価なDUCATIが複数台ある事自体が凄いのですが💦)こちらのDUCATI Diavelは、奥様と二人乗り専用のDUCATI👀💦
ニュートラルなポジションだから運転するほうも、乗せられるほうも楽ちんですね😃
それぞれのバイクが用途別にあるのが凄いなぁ…🤔
ワタクシなんて、スーパースポーツタイプのバイク1台しか無いから、後ろに無理矢理乗ってもらってます💦
そのお陰か❓後ろに乗るスキルが付いたみたいですが🤔
ABARTHのステッカーを貼ってるだけのなんちゃって仕様ではありません❗️
YAMAHA x ABARTHの正真正銘のメーカーカタログ純正バイクです。
タンクのABARTHロゴもいかにもYAMAHAの工場で塗装されたもの👍
motoGP参戦中のYAMAHAにABARTHがスポンサーしている関係で実現したコラボモデルらしいです。
このガレージにはDUCATI、HONDA、YAMAHAがあるけど、motmGPでは何処を応援しているんだろう…🤔
ちなみにワタクシは、いつかは乗りたいDUCATIと、KTMです🥹
カーボンのリアカウルにも、ABARTHのロゴマーク❗️
スペシャル感がハンパないです。
レア中のレアなバイクなだけに、道の駅とかに停めたら人だかりができそう👀
可愛いMonkeyもカスタムだらけ💦
オーナーのメカスキルの始まりは、この小さなMonkeyから始まりました😃
ワタクシも一台欲しいと思っているのですが、都内を走るには少し危ないかなぁと思って未だ手を出せずにいます…
和田アキ子の古い映画🎥女番長シリーズでも登場していましたね
前回訪問した時、こんなバイクあったっけ❓❗️
イタリアン🇮🇹カラーの謎のDUCATIは…ただのPANIGALEじゃない❗️
DUCATI 1299 PANIGALE final Editionだそうです👀
V4になる前の最後のLツインです。
デザインといい、カラーリングといい、イタリアンバイクは美しいなぁ…
国産バイクのスペック、品質は確かに良いのですが、美しさだけはどう考えても負けてます…😢
80年代国産バイクがめちゃくちゃ良かっただけに、復権して欲しいなぁ…🤔
AKRAPOVIC2本出しマフラーに、横置きダンパー。シートもクッション性が良さそうなスウェード調のシートで、スペシャル感が凄いなぁ…
ワタクシのKTMも、あんな小さい部品で2万円もするシートに交換しましたが、効果絶大でした😃
ロングツーリングも大丈夫です👍
最初からそうであったかのように成形されたリアフェンダー。
詳しくお伺いしてみると、一度廃車にして再度、公認登録したAKRAPOVICレーシングマフラーだそうです💦
もうワケわからんぐらい凄い事だけは分かりました👀
アイドリングだけでも音が凄いレーシングマフラー💦
公認登録済みだから、安心して公道で走れますね👍
前回訪問時の写真ですが、あんなスペシャルなPANIGALEの後ではこちらが普通に見えてしまうのが謎…
PANIGALEである事自体が凄いのに
オーナーのLANCIA DELTAがMARTINIカラーだから、DUCATIをMARTINIカラーにする権利、大ですね👍
世の中にはDUCATIのMARTINIカラー仕様は色々あるようですが、赤ベースで車体の形状に合わせてこれほど馴染んでいるのはセンスが光ります✨
このクールな視界で軽量ハイパワーバイクに乗れる時が…ワタクシにもいつか来るといいけど🤔
免許はあるから、後は…先立つものがあれば…
キャー😱
もはや存在自体が伝説のCBX❗️
💁こちらもエンジン載せ替えのオーナースペシャル仕様です。
ちなみに、娘さんのCB400SFもCBXカラーでとっても仲良しな親子です😃
💁こちらのCB750Fも倒立フォークに換装された、クラシックと近代のミックスカスタム。
乗れる人だから、カスタムする意味がありますね👍
ゴリラ仕様もあります❗️
ほとんど純正部品じゃ無さそうですが…💦
とにかく、どのバイクもナンバー付きでいつでも乗り出せる動態保存状態にしてあるんですから、オーナーのバイクへの想いはハンパ無いですね👍
ここに居るクルマもバイクも、どれも幸せそうにしてました😃