アウトランダーPHEVのDIY・カーオーディオ・サウンドミートイン東日本に関するカスタム事例
2024年10月22日 18時40分
同じ名前でみんカラもやってます。 まだmixiのカーオーディオ関係のコミュ今だに運営してますw カーオーディオアナログ全盛期から、今の新世代含めて楽しく遊んでます〜😊
サウンドミートの話をする前に、嫁が事故ってそれどころじゃなく( ´A` )
もうどうでもいいやって思ってますが、モヤモヤはゲロっとかないとスッキリしないので、事実だけ書きます。
ホームページで公表されていたレギュレーションは上位6名から評論家審査で順位付けしますと書いてあります。
しかし、私のクラスのハイエンドCは5台です。
なので、元々6名審査するスケジュール確保しているのだから5名とも聞いて順位付けするのかな?と思っていました。
しかし、実際はユーザー投票で上位3名を決定してしまって、評論家がその3名だけ聴いて1.2.3位を審査して決めていたようです。
公表レギュレーションと異なるルールに改変したにもかかわらず、参加者には伝えず。
3名だけ聴いて1.2.3位を決める…
違和感ありませんか?ピープルズ・チョイスされた6名から評論家が上位3台を決めるレギュレーションをピープルズ・チョイスで上位3台を決めて、順位だけ評論家が決める流れに変わりました。
実力が無くとも組織票で上位に入れる仕組みです。
結果について言及するつもりはありません。
選ばれた3台の中だけなら順位も順当だと思います。
組織票は間違いなくあったと思います。
投票権のあるギャラリーも、とあるショップが沢山連れてきてました。
が、それよりも参加者に何も告げずに勝手にルール変えてしまったらなんでもありになっちゃうと思うし、高いエントリーフィー払っている参加者に失礼です。
友人2人と審査員審査でガチンコ対決ができると思っていた私にとって、正当に評価して貰えなかったモヤモヤが強く残ったオーディオミーティングでした。
すごく残念でした。
アイスは美味しく、参加した皆さんはフレンドリーで好きなオーディオの話を沢山聞けました。ミーティング自体はとても良いのに、運営が台無しにしてしまってるな、と思いました。チャンチャン。