ハイゼットカーゴのDIY・ブレーキパッド交換・ブレーキローター交換・ディクセル ディスクブレーキセットKSに関するカスタム事例
2025年02月24日 17時33分
2020年1月、ハイゼットカーゴS331V、2013年式、四駆、NA、ATの走行距離約25000キロのクルマを譲り受けました。 今までシャコタン→これからちょいアゲ方向にシフトします。 基本的にパーツ取り付けは自分でやってます。 アマチュア無線、合法CB、DCR、デジコミ、特小、ミニ四駆、卓球とかやってます。 無線ポイント探してウロウロします 軽バン乗ってる方々、他車種でも何かしらの参考になりそうな物はガン見しますねw
車検でブレーキがそろそろ交換時期と言ってたんで、ディクセルのパッドとローターのセットをゲット。
Yahooショッピング?で8624円でした。
ホントはスリットローター欲しかったけど、車検上がりで金が無いw
バラし方はみんカラで確認。
最初は関係ないボルト外したり、スライドピンの針金?なかなか取れなかったりw
ありがちなスライドピン固着は無しで、すぐ取れました。
外したキャリパーはS字フックなかったんでそのままw
んで、パッド、ローター外してこの状態。
右のブレーキパッド。
結構無くなってる。
これはディーラーで交換勧めてくる訳だ。
気持ち減ってる方は内側。
右のブレーキローター。
パッと見は特に怪しい所は無し?
ディクセルと外した純正ブレーキパッド。
半分以上純正パッドが無くなってる。
走行距離はまだ5万キロちょいなんだけどなー。
組み付けて左側のローター。
これも見た目は異常なし?
しかし裏側にスジが走ってる?
内側パッドにもスジが入ってる。
パッド減ってなければまだ使えるっちゃ使えるか?
まあそんなこんなで組み付けて終了。
紙ヤスリあったと思ったけど、無かったんで今回はパッド表年を軽くヤスリがけはしてない。
1回やれば反対側は簡単。最初は色んな工具用意したり違うボルト外したりw
何が面倒って言ったら、パッド留めてるスライドピン?の針金みたいなやつが、どうやって外したらいいか分からんかったくらいかな?
ブレーキピストン戻した時にフルードが溢れるんで、フルード抜きながら作業。
抜いたフルードがこれ。車検で見たからMAXまで入ってた。
結構フルード抜いたと思ったけどちょい溢れたw
35ml+ちょい溢れたやつ。
今回使った工具。
下のブレーキピストン戻しでパッド入るくらいまで戻すんだけど、無いときはウォーターポンププライヤーでキズつかないようにウエス巻いて戻す事になりそう。
あとは画像に写ってないけどマイナスドライバーかな。スライドピン留めてる針金?外すのに使ったなー
タイヤ戻してブレーキ踏んでピストン出してから約30キロ、約30分の試運転。
走り出してから既に効くw
交換前の感覚でブレーキ踏むと効きすぎるくらい。
慣れるまで気を付けないとw