MR2のAW11・AW・AW開発話に関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
MR2のAW11・AW・AW開発話に関するカスタム事例

MR2のAW11・AW・AW開発話に関するカスタム事例

2022年06月29日 19時14分

えーだぶのプロフィール画像
えーだぶトヨタ MR2

宜しくお願いします。

の投稿画像1枚目

全国11億人のMR2ファンの皆様、こんばんは😃

の投稿画像2枚目

久しぶりにMR2オンリーの本が本日発売になりました。
早速ゲッチュ〜👍一冊は保存用です😁

の投稿画像3枚目

さて、MR2開発話続き〜😃

写真は海外オフ会でのMR2三世代のフラッグ

の投稿画像4枚目

 昭和59年(1984年)6月8日、日本初のミッドシップカーとなるMR2は発売された。

 エンジン横置き型のFF用ユニットとして開発された4A-GELUを、ミッドシップレイアウトにマウンティング。コンポーネンツは、可能な限りAE82型カローラから流用することによってコストを削減。本来、極めて高価なスーパーカーにのみ許されたミッドシップという存在を、安価に庶民の手の届くものとすることに成功した。

 発売から2年と2ヶ月が経過した昭和61年(1986年)8月末の時点で、生産台数は実に9万2千台にも及んだMR2。ドライバビリティや快適性、防音、防振などの研究が徹底的に行われた結果、海外ではオーナーの半数以上が女性となるなど、幅広いユーザー層へと受け入れられるクルマとなった。

 その立ち位置は、あくまでもシティ・ランナバウトであり、セクレタリーカー(秘書のクルマ)。トヨタはMR2を決して「スポーツカー」と呼称することはなく、「あくまでもスポーティカーである」との見解を貫き通した。

 だが、ミッドシップとはスポーツカーの究極であり理想とされるレイアウトである。この手のパーソナルカーとしては、成功の部類には入るMR2ではあったが、発売当初より、MR2に対してさらなる動力性能と、さらなる運動性能を求める声が強く強く挙がっていた。

 当然のことながら、それはトヨタも把握している問題であり、北米での開発テストの段階で、MR2のパワー不足は既に開発陣の実感する所でもあったと言う。

 この問題に取り組むこととなったのは、MR2のボディ設計を担当していた有馬和俊。

 MR2の企画立案者であり、主査を勤めた吉田明夫の跡を継ぐ形でMR2の主査となった有馬和俊。さらなるパワーと運動性能をMR2に与えるべく、MR2のマイナーチェンジに取り組むことになる。

~スーパーチャージャー~

 MR2というクルマのコンセプトを企画し、トヨタ首脳陣に開発を進言したのは、言うまでもなく吉田であった。だが、実際の開発においては、吉田と有馬の二人のエンジニアが主査として担当するという、珍しい開発方式が採られていた。

 有馬は、MR2の発売開始直後より、吉田以上に表に出て、MR2の広報活動にも携わっていた。そんな有馬が、MR2のマイナーチェンジに当たって、最初に取り組んだのは、パワーユニットの強化であった。

 1980年代初頭、自社のクルマ作りにおいて、従来よりの主流であったFRから、FFをメインとしたラインナップへと移行させつつあったトヨタ。エンジン横置きを前提としたFF用ユニットの中でも、スポーツ指向へと特性を振ったエンジンが、二種類、新規開発されることとなる。

 一つは1600ccの直列四気筒自然吸気エンジン「4A-GELU」。そしてもう一つは2000ccの直列四気筒自然吸気エンジン「3S-G」であった。MR2の発売と同じ1984年6月より、SV12型初代ビスタ/2代目カムリのマイナーチェンジで追加されたスポーツモデルに搭載される形で、既に3S-Gは世に発表されていた。

 しかしながら、カローラをベースとしたMR2において、2000ccの3S-Gを搭載することは不可能。例え無理やり本体を搭載したとしても、吸排気系の取り回しの問題から、やはり不可能であった。すると、残されたパワーアップの手段は過給機であった。

の投稿画像5枚目

 過給機(スーパーチャージャー)には大きく分けて二種類が存在する。一つは、高温高圧の排気ガスによってタービンを回して空気を圧縮、過給を行うターボスーパーチャージャー(単にターボチャージャーと呼ばれることがほとんど)。もう一つは、クランクの回転を利用してコンプレッサーを作動、過給を行うメカニカル・スーパーチャージャー(通称として、単に「スーパーチャージャー」と呼称されることが通例となっている)である。

 スーパーチャージングの技術について、トヨタは古くから研究開発を行っており、1980年10月に6代目クラウンに初めてターボスーパーチャージャー搭載モデルを追加。続く1985年9月には、7代目クラウンにメカニカルスーパーチャージャー(以降、スーパーチャージャーと記載)搭載モデルを追加する。

 MR2に過給機を実装するという構想が出たのは、MR2の発売から間もない頃であったという。ターボか、スーパーチャージャーか。クラウンの開発と平行する形で、MR2に搭載される過給機の形が議論されることとなる。

 1983年頃より、性能の良いスーパーチャージャーの実用化の目処が立っていたこともあり、議論はスーパーチャージャーに傾く形で進められることとなる。だが、それでも、ターボかスーパーチャージャーかについての議論には、かなりの時間が費やされたという。

 MR2のメインマーケットは北米であることから、ターボでも良いのではないかと言う意見もあった。だが、当時のターボ特有の欠点であったターボラグと、それに付随するドライバビリティの問題から、ターボチャージャーはMR2には不向きであるといの結論となり、さらにMR2に求めるものは中高速トルクよりも低速トルクとの意見もあった。

 結果、MR2に搭載される過給機は、タイムラグなしにリニアなレスポンスを得ることのできるスーパーチャージャーに決定される。

またまた続くー😃👍

トヨタ MR221,142件 のカスタム事例をチェックする

MR2のカスタム事例

MR2 SW20

MR2 SW20

毎月20日はSWの日㊗で、お題のドン店で…ドソキホーテの屋上で📸これがドン店駐車皆様も激安ジャングルで😂✋

  • thumb_up 46
  • comment 3
2024/06/20 01:12
MR2 SW20

MR2 SW20

お題【曇り空と愛車】&【毎月20日はSW20の日】投稿です👍手抜きの兼用投稿🤭この2枚は、フォロワーのisoさんに撮ってもらった📸です😆もう何回も使わして...

  • thumb_up 62
  • comment 0
2024/06/20 00:27
MR2 AW11

MR2 AW11

今日は暑かったですね~☀️スマホに届くニュースは寒いものばかりだけど🌀とうとう可決されてしまいました。どんどん次のパンデミックに向けてシナリオ通りに進んで...

  • thumb_up 53
  • comment 0
2024/06/19 19:17
MR2 SW20

MR2 SW20

先ほど、MR2GTのモデファイに出したボディアートに行ってきました。まぁ、T.M.C.J白樺湖オフに間に合えば良いと言ったので、まだ着手されていませんでし...

  • thumb_up 82
  • comment 0
2024/06/19 18:13
MR2 SW20

MR2 SW20

新しい車来るまで過去車で📸

  • thumb_up 85
  • comment 2
2024/06/17 23:53
MR2 AW11

MR2 AW11

使い回し写真ジャンクイグニッションコイルに交換左がAW用(AE86AT用でもある)で、右がジャンクのAE86MT用配線の取り回しと長さがちょっと違うプラグ...

  • thumb_up 59
  • comment 1
2024/06/17 21:04
MR2 AW11

MR2 AW11

本日はふらっとホームコースの茶臼山高原道路へ☺️このあと愛犬みるくが茶臼山のダニエルの餌食に😅

  • thumb_up 102
  • comment 12
2024/06/16 23:29
MR2 SW20

MR2 SW20

同窓会にてプチオフ会やっと実現しました🚗

  • thumb_up 231
  • comment 1
2024/06/16 21:35
MR2

MR2

リアアンダーディフューザー再製作2」数年前にリアアンダーディフューザーを自作した時の写真です。過去にもカーチューンにアップしたのですが、こちらにも少し違う...

  • thumb_up 84
  • comment 0
2024/06/16 20:13

おすすめ記事