プレオの痛車・マフラーサウンド・オートジュエルN1ストリート・謎が解けた・ガッカリに関するカスタム事例
2023年10月01日 21時37分
私が訓練狂官のウマ軍曹である ネタがあるとき以外はレスを書くな 口でクソ垂れる前と後に「sir」を付けろ 分かったかウジ虫ども! 貴様ら低脳族どもが俺の洗脳に生き残れたら 各人がオタクとなる 聖戦に祈りを捧げる萌の司祭だ その日までは棒人形だ! 地球上で最下等の生命体だ! 貴様らは人間ではない 両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない! 俺は厳しいが公平だ、オタク差別は許さん! アニヲタ、車ヲタ共を俺は見下さん すべて、平等に価値がない!! 分かったかウジ虫ども!!
車検までの数日間、このマフラーを使ってました。
JworksのオートジュエルN1ストリートマフラー。
現行モデルです。
前から使ってみたかったんですよ。
1号機の時は旧モデルを使用していたので、ちょっと期待していたのですが・・・。
見た目は斜め出しでカッコよか(^^)
しかし、バンパーから内側に引っ込む。
何本も使って分かりましたが、ヴィヴィオと共用のモデルはプレオに使用すると大抵引っ込みます。
このマフラーも品番がヴィヴィオと同じだったんで予想はしてましたが。
プレオ専用でないと、バンパーとツラになりませんな。
Jworksの刻印がイカしてますが、変色あり。
うちのは分かりにくいけど、焼けてます。
前々から思ってたけど、ヴィヴィオ/プレオ用のN1ストリートマフラーってメインパイプ側が焼けて変色するんですよね。
みんカラで他の人のレビューを見ていても、みんな同じ。
テール側は何でもないのに、メインパイプ側は見事な変色。
絞りのせいなら他メーカーのマフラーも同じような変色があるだろうが、こんな焼け方をするのはこれだけ。
長らくの謎だったんですよ。
その原因はコレでした。
砲弾マフラーのクセに隔壁があるんです。
これが膨張管の役割になって熱がたまって変色の原因になるようだ。
確かに、タイコを叩いてみてもメインパイプ側は何も詰まってないような軽い音がした。
これは、音量規制に対応するためにこういう構造にしたのだろうが、音質も考えた仕様なのかとも思った。
メーカー側の拘りも感じる構造だが、排気効率はお世辞にもいいとは言えないかな。
ノーマルで乗るなら問題無いけど、パワー出すならフン詰まりそう。
トルク感はなかなかあるんだけどねえ。
良くも悪くも、今時のマフラーって感じ。
個人的には残念な仕様ですな。
パワー志向なら、間違いなく旧モデルの方がいい。
これが実際の音。
フロントパイプを変えてるので、音量上がってますが、本来はもっと静かなはず。
特殊な構造になってるとはいえ絞りもあるので、絞り特有の音質がします。
また、その構造のせいか思いっきりブン回すと、シャァァァァ!!っという風切音にも似た(排気漏れにも似てる?)音もします。
控え目に言って、ダサい音です()
見た目以外は気に食わなくて、数日で外しました。
JworksのオートジュエルN1ストリートマフラーは、結構好きな銘柄だったんですが、このヴィヴィオ/プレオ用に関してはガッカリしました。
マフラー選びって難しい、改めて思った。
やっぱり、規制前モデルが1番いいわw
車検から戻ったら、ラッパマフラーでも付けておこう。
柿本改マフラーは、しばらくお休み。