bBのcaxia☆auto・オーディオ・タイムコントロール都市伝説・聴覚の限界・自己満という話でもないに関するカスタム事例
2020年02月25日 18時02分
カスタムは全てDIYです。 質・圧、内・外兼用仕様。音がいい事は当たり前。オーディオって質崩さずに圧を高めるんやで 現地にこういう仕様いるよねー!の追求。 あまり知られてないメキシコの文化や風習を伝えるお仕事してます。 MEXてローライダーじゃない?いいえそれはステレオタイプのイメージ。チカーノは北部の主にアメリカ移住の🇲🇽人、MEX国内にはほぼ居ません。 bBは新車からのワンオーナー車。 同じ感性と楽しいを共有できる人としか仲良くしません。 おっぱい!!
以下観覧注意
久しぶりにメインユニットの内蔵機能いじってみた!!けどねわからん!!(笑)
メインユニット内蔵のPOP、ROCK、JAZZなどのイコライザー不使用。
タイムコントロール不使用。
後付けのパラメトリックイコライザーと3枚のアンプのヘルツのみ調整。
ホームシアター、ライブ会場、コンサートホール、何処もそうですが特定のココという席のみで音楽聞く事って殆どありませんよね?
ましてや車内のほんの数十センチの距離感の音の差異なんか私には判別つきませんw
どの席に座っても綺麗な音で聞ければそれが私の思う良い音と考えています☝️
よってタイムコントロールという機能は使う事がない。改めて感じる
内蔵イコライザーも同じでそれを扱う前に、極力、スピーカーの良し悪しと電源類の電気の流れと接点に気を使って、それでも物足りない時の最終手段でイコライザーを調整する。
タイムコントロール信者の方は怒るかもしれませんが謝謝(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵
それぞれの思う良い音は聞く音楽で全然変わってくるしね😌
ただタイムコントロールは本当に要らん( ゚д゚) 、ペッ