CR-Zのお盆休みにした整備・DIY・タイヤ手組みに関するカスタム事例
2024年08月31日 12時37分
昔乗っていたCR-Xを彷彿させるスタイリングに魅力を感じAQUAからCR-Zに乗り換え(令和3年12月18日)。 最初に買った中古の初代シティ(赤)にはじまりEFシビック系(EF9を2台、EF2セダンを前期後期を各1台、EF2後期ハッチ1台など)、CR-X(EF7前期をMT AT各1台)、インテグラ(DA6)、インテグラ(DC2前期タイプR)、アコード(CB3)、S2000(AP1)などホンダ車多歴数。 1971年産まれで白髪頭のツーブロックがトレードマーク。
お盆休みにした整備...
一応、整備にあたるかと。
タイヤ交換。
画像は既出の物もありますが。
タイヤはAmazonで購入。
初めてのファルケンです。
予めホイールから元のタイヤを外しておきまして、後日組み換えました。
外すのがまあまあ大変で汗ダク💦💦
小振りなガレージジャッキとラッシングベルトを駆使して外しますが、ベルトが長すぎて手返しが悪くて次回は改善できればなと。
このビードヘルパーって道具が手組みの際に凄く有効だと思ってまして、先にハマった側のビードをホイールの窪みに留めて保持できるので後のタイヤレバーでの作業で突っ張らず楽になります。
一応、軽点マークはエアバルブの位置に合わせるようにしてます。
DIYですのでバランスは取ってませんが、過去の手組みを含めて私の使うスピード域では大丈夫そうです。