8strings@3710さんが投稿したDIY・オーディオ・DEH-P01・アンプ・改造に関するカスタム事例
2020年11月05日 03時25分
aoniyoshi nara meeting!所属 I love metal! lmi(●皿◎)凸 なのに聴いてるのはアダルトコンテンポラリーやったり… 写真本人(元麺) 電気8弦奏者 真面目に不真面目! 自分からは絡みにいきません(こわがられるので…)(°_°)鳴くまで待とうホトトトトト…
最近deh-p01アンプの相場が上がってきたのは何故かしら…_(┐「ε:)_
電源やらスピーカー配線のカプラーがない安い個体を買ってカプラーのピンに直差しで師匠の旧miniで使っておりましたが、先日から接点の調子が悪くスピーカー端子がショートして壊れる危険があるので改良となりました@(・●・)@
改良に関しては「全て任せる」とのこと(・ω・`)
悪い頭で精一杯考えた結果…
pioneer純正パーツを頼むと高いので安い個体を買った意味がなくなる…
「全ての端子を独立させよう」
「ついでにバナナプラグ対応に…」
と計画が頭の中でできたので実行!
本体をばらしてカプラーを破壊…o(`ω´ )o
基盤のカプラーのピンの刺さってたところをキッチリ掃除。
以前のRCA打ち替えの記事で同じことをしたので説明は省きます。
基盤に全ての基盤の穴に何を接続するか書いてあるので不安になることはない(`・ω・´)
本体の蓋に穴を開けて端子を装着。
配線をはんだ付けして、綺麗に配線を纏めるためにネジって被覆を剥いてねじ端子に挟み込み。
ここまできたらバラした逆の順番に組むだけ@(・●・)@
全ての部品を取り付けて完成。