レガシィB4のくさいパンツさんが投稿したカスタム事例
2021年09月13日 21時10分
久々の投稿だし、紹介&現状報告的なやつやってみる。
スバル レガシィB4 BL5型
後期型のE型
グレードは2.0GTspecB
トランスミッションは6MT
斜め前からの眺めは割と好き。
カスタムテーマは「純正感と統一感を忘れずにカスタム感を出す。」
果たして、カスタムテーマに沿ったカスタムが行えただろうか?
【サイドのここが好き】
サイドのシルエットは本当に美しい。
ホイールはレイズのボルクレーシングRE30 18×7 1/2です。
18インチと普通のサイズだが、走らせるとスポークの一本一本が太陽光を反射させ、ホイールを大きく存在感のある足回りに見せてくれる。
【サイドのここが嫌】
面で見た時のデザイン的な情報量は割と少ない。
うねりやプレスラインは特に無く、あるのはドアモール位。
純正OSのサイドスカートを取付けて、うねりが出来たためマシになったかな。
レガシィBL型のケツと言ったらプリケツです。
実は僕はリアのデザインは好きではない。
いや…リアだけ見た時のデザインは悪く無い。
ただ、車全体を見た時にリアのデザインがしっくり来ない。
【リアのここが嫌い】
斜め後ろから見た時と、ガッツリ後ろから見た時とでは印象が違うのではなかろうか?
何だか、ボッテリしてると言うか、テールランプの大きさの割に、ボディ色の面積がデカい気がしてしまう。
フロントの印象は後期型specBなら「攻撃的」「速そう」等などありますよね。
サイドはフロントの印象を上手くリレーしてくれてる。
さて、フロント君から繋いできた印象を、サイド君がリア君にバトンタッチしようとしたら、まさかのプリケツ!?
なんでや!フロントからの流れは何処に置いてきた?
僕はこれが嫌い…
(前期型specBならリアに文句はないし、フロント、サイド、リアのデザイン的な流れが嫌いなだけで、リア単体で見た時のデザインは悪くは無い)
突然だが、対向車線の車を見るなら、フロント→サイド→リアの順番のはず。
同じ車線上の前の車ならリアを見ますよね。
自車を追い越していく車を見る時も、ミラー越しにフロント→サイド→リアのはず。
見た人が最後に車の印象を決める部分…それがリアデザインなのだ。
だからこそ、今後リアのカスタムには力を入れていきたい。
【リアのここが好き】
ボロクソ言った後だが、好きな部分ももちろんあるw
まず、2本出しマフラーに合掌。
この車に砲弾型マフラーの組み合わせはヨダレがでる。
リアの腰高感も軽減してくれる。
リアワイパーはダサいから取った。
ワイパーレスキットを使ってツルツルテンにしてやった。
リアフォグも取って純正のフォグカバーをぶち込んでおいた。
デカいウイングはあまり好きじゃないから、純正トランクスポイラーの存在にまたまた合掌だ。
前期型はバンパー下部の色分けがされているのに何で後期型はされて無いんだ?
また、悪口言ってしまいそうだからこのぐらいにしようw
助手側サイドも、もちろんシルエットが美しい。
余談だが、この前たまたま助手席に乗り込む機会があった。
乗ると明らかに運転席よりも着座位置が低い。
新鮮な気分になって5分ほど助手席を堪能した。
今更フロントフェイス
【フロントのここが好き】
後期型specB用グリルの形状が良い。
メッシュ状になっているが金網タイプのものでは無い。メッシュ1本1本が太く、specBの名にふさわしい存在感のあるグリルだ。
フォグランプ周りの加飾はグリルのメッシュ形状に合わせるように、加飾が施されているのも統一感があっていい。フォグランプ周りの加飾はスポーティさをしっかりと強調してくれる優秀なデザインだ。
フロントガラスはトップシェードタイプの物を採用している。
内側からは青く見えるが、外から見ると黒に見える。
ボディ色が黒のためルーフの低さを更に際立たせる。
また、ワイパーの熱線はオレンジでは無く、黒のためしっかり統一感を出してくれる。
【フロントのここが嫌】
ヘッドライトの形状だが、前期型の方が凝ったデザインをしていたように思う。
フロントフェイスに集まる各パーツ1つ1つは、角のある攻撃的なデザインだが、フロントフェイスを横から見た時のシルエットが、ボンネット→ノーズ→バンパー下部まで丸みのある1本の曲線形状になっている。
各パーツがスポーティで角のあるデザインなのに、シルエットが丸くなるのは残念に思う。
フロントリップで解決できそうだ。
ブリジストンのPOTENZA S001
215/45/R18
非常に良いタイヤだ。
ただ、サーキットに行く訳でも、高速に乗る訳でも無い僕には、宝の持ち腐れどころか、猫に小判あげたら豚の手に渡り腐らせた。ってぐらい勿体ない。
ホイール内径とブレーキのクリアランスが気になる。ミチミチ感がほすぃ
【インテリアのここが好き】
ダッシュボードの素材がカサカサのプラスチックでは無い。
カバのケツ位の柔らかさ。たぶん
なにげに桃ステが装備されている。
マッキントッシュのオーディオは優秀。
音も見た目も!
だから、マッキントッシュを殺さずに社外オーディオを入れる作戦を実行した。
マッキンのせいでcarrozzeriaのDMH-SF700をぶち込むのに苦労させられた。
超絶!かなり!苦労して、マッキンを殺さずにcarrozzeriaを取り付けた。
殺そうかと思った。
もし、前期型のマッキン乗りにマウントを取りたい時は「俺のスピーカーは12個!11個は引っ込んでな!」って言ってやろう。そんな機会はないけど。
プッシュスタートは現代感を感じさせてくれる。
もちろん、キーを回して始動させるのも好きよ。
後席にもエアコン吹き出し口があるって良いよね。
足元の広さは十分だが背が高い人は頭が当たる。
ミラジーノの後席シートみたいなソファーの様な柔らかさはない。
【ここで豆知識】
実は僕のレガシィのセンターコンソールは、簡易的な冷蔵庫&保温庫として使う事ができる。
[やり方]
①センターコンソールに入れる物に合わせてエアコンの温度を設定する。
②後席用のエアコン吹き出し口を全閉にする。
③コンソール内の吹き出し口を全開にする(白丸の所)。
以上だ。
他にもレガシィに誕生日や記念日を祝ってもらう機能。
暗証番号でドアを解錠する機能。
車外から窓を開ける機能。
エアコンの簡易故障診断機能等など…
たくさん、面白い機能が隠れている。
色々、ボロクソ言ったけども僕はレガシィ好きですよw
嫌いな所があるから改善できるし、駄目なとこがあるから車の事を考えてやれる。
完璧な車じゃ無くて良かったと思ってます。
最近、故障が多いからそろそろ…