セレナのラルグス・減衰力調整・簡単だった・アドバイスいただき・ありがとうございました!に関するカスタム事例
2020年04月22日 12時58分
sora.comと申します。フォロワーの方々からは「ソラさん」と呼ばれております。 主にみんカラにUPしておりましたが、こちらでもお世話になります。よろしくお願いします😃 H18式 CC25 ハイウェイスターから 30後期アルファードへ。 今回は「gentle」にいきます。 * R6.05.05 只今、第 13 形態に「変態」進化中
皆さん こんにちは!
休日の今日、皆様からアドバイスを頂いた、
車高調の「減衰力調整」をやりたいと
思います!
( ̄∇ ̄)
エンジンルームを除くと、調整用ダイヤルが
見えます。
右側はタワーバー越しにも、腕が入り動かせ
そうです。
ただ、この左側のダイヤルはタワーバーと
エアダクトを外さないと、指が届かない
ですね。
(^^;
ということで、先ずはエアダクトを
外します。
タワーバーを外すソケットは、13mm を
使用します。
ニスモ nismo のエンブレムが光ります。
ですが、ニスモ nismo 製ではなく、
ヤフオク産です。
(〃ω〃)
外し終えました。
これで右側もOK!
今の設定値は、1番ソフトにしてあります。
「3回転させれば違いが分かる」との
アドバイスを頂いたので、先ずはハード
方向に3回転させて様子をみようと
思います。
(^ ^)
フロント側の調整が完了。
ダクトとタワーバーを戻します。
ウシ‼️
続いてリヤに移ります。
リヤですが。先ずはサードシートを
跳ね上げ、ここに内張り剥がしを噛ませて
カバーを外します。
すると、リヤショックの先端が顔を出します
ので、ここに付属の調整ダイヤルをはめます。
調整ダイヤル。
リヤもH(ハード)側に3回転。
反対側も同様にカバーを外します。
調整した後に、ダイヤルを抜き忘れない
ようにしましょう。
(^ ^)
リヤも調整完了‼️
おたつさんはじめ、アドバイスを頂いた
皆さま、本当に有難うございました‼️
無事に調整できました!
やっぱり何事もチャレンジしてみる
ものですね!
(^O^)
調整の仕上げにフロアマットを掃除します。
我が家の強い味方、ダイソンV10コードレス
クリーナー。最強です!
(≧∇≦)