スカイライン GT-RのDIY・スカイライン・スカイラインGTR BCNR33・リアディフューザーに関するカスタム事例
2020年06月02日 17時11分
メンテナンスやバージョンアップのほか、自分流のカスタムなどチビチビやっていきます! ……/⭕️⭕️l40th_®️l⭕️⭕️\……
フンドシ周りのバージョンアップは、七日目になります…😏
・プロローグ
・仮止め、下準備編
・部品紹介
・トリプルクロスバー編
・リア純正ステー編
・ナッター編
・左リアオリジナルステー編 ← 今回です👍
・右リアオリジナルステー編
・ディフューザーサイド加工編
・フィン取り付け編
・デフマウント編
・ディフューザー取り付け編
・マッドガード編
・エンブレム編
・総集編
ぷらぷらのサイド周りを何とかしていきますが、コチラは仕上がった様子です〜😁
吊りボルトと市販のステーを使って、こんな感じのオリジナルステーを作りました〜😁
・M10 ステンレス吊りボルト
・M10 ステンレスフランジナット
(ナッターとジョイントします)
・M10 ステンレスフランジナット
・市販の穴あきステー 3種類
・M10 ステンレスフランジナット
(市販のステーを上下のナットで固定します)
※ナットは、フランジ付きでワッシャーいらず、またセレート付きでガッチリ噛みます👍
1番お尻の部分は小変更で、反ったR部分にも角度が合わせやすいこんな感じのにしてみました〜😁
中間部分にはボルト🔩2本どめの天秤タイプをチョイスです😁
マスキングテープを貼って、位置を慎重に決めていきました😁
ドリルで穴あけをして、バリ処理も含めてキレイに仕上げます😁
微妙な角度の違いと板ナットで傷がつか無いように、スポンジクッションを型取りしておきます😁
吊りボルトの位置や長さが決まったら、伸縮チューブを使って、ちょっとしたお化粧を〜😁
シルバーのステンボルトが、渋くブラックに〜😁
見た目もグッドになるのと、吊りボルトの面積がデカいので、ボルトの目に汚れが入らないように、ちょっとした気遣いです😁
左側3本の吊りボルトが垂らされました〜😁
ディフューザーとの締め付けは、ステーにM6板ナットを付けて、ディフューザー側からボルトどめをします😁
ディフューザーとの水平や高さの調整は、吊りボルトのお陰で楽ちんです😁
ディフューザーを固定すると、こんな感じで、ガッチリ決まって気持ちいい仕上がりです😁
M10ボルトでも割とガタがあるので、強度アップの㊙︎金具をつけて、更なる補強をする予定です〜😁
外側からは全く見えない部分ですが、完全オリジナルの手作りディフューザー用ステーの完成で〜す❣️🤗❣️
因みに純正品は、この金具をリアフェンダー下部に取り付けて固定します😉
次回は、右側を仕上げてまいります〜😉✨