エブリイワゴンのまだまだ真夏日🌞🌴🌺・サーモ交換 エア抜き😑キツ~~💦・台風🌀警戒⚠️注意⚠️に関するカスタム事例
2022年09月14日 18時55分
まだまだ真夏日ですが🌞🌴🌺空は秋っぽくなってきました(*^^*)🎃🍁🍄🌰
さぁ!今回は前回のラジエターキャップ不良でかなりビビリーズモード😱に入ってますので🤣🤣
前交換から6万km程走ってるのでサーモと一度も交換していないであろうウォータープレッシャーをハウジングごと交換しました(*^^*)♪♪
水回り攻撃開始~~(っ`Д´)っっっ
先ずはクーラントチャージャーを自作してみようと思い☝️
前回不要になったラジエターキャップを分解加工してみました😊
単純に飲み口を瞬間接着剤で固定♪漏れ防止にシーリング剤を!更に個人的には防水には最高と思っているプチルテープを♪
プチルテープのベタつき防止と更に漏れ防止も兼ねてアルミテープで仕上げました(^-^)ゝ
内側はパッキンを残して加工してみました♬
これで漏れを最小限に抑える事が出来ると思います😊♪♪
さてと☝️
先ずはセンターコンソールを外すとセンターの基盤が出てくるので四隅の10mmボルトを外します!
でッ!
横にずらすとサーモハウジングが出現します♪♪
手を離すと板が戻ってきてしまうのでクリップで止めておくと楽に作業ができます🙆
アンダーカバー外すとドレンコックがあるので弛めてクーラントを排出します🚰
このコックを外してからラジエターキャップを外した方が素人には易しいです🤣
アンダーカバーは5つネジで締まっています!
サーモハウジングを外します♪左右2つのボルト12mmを外します!
これ外すと更にコックからジョボジョボとクーラント排出されます♪
サーモが出てきましたよ~♪♪弁の位置はマーキングしておきました☝️
ハウジングとサーモ外しました♪
ハウジングの細いホースは外し易いですが!太いホースはなかなか硬いのです😑💧
そんな時はマイナス突っ込んできっかけ作ってやると外れやすいです(*^^*)♪♪
形状何も変わらないですが!新旧です😊
サーモは全く開いてなかったのでまだ使えそうです♪どちらとも緊急用に!まだまだ現役控え選手で待機してもらいます(*^▽^)
ドレンコックのOリング新品に交換しました♬
サーモのエア抜きバルブとガスケットはこのまま使用しました(^-^)
正直な所!注文するの忘れてた🤣💦ってか☝️てっきり付いてるものだと思ってました( ̄▽ ̄;)
リアの助手席側の荷室のマットをめくるとネジ2つで止まってるカバーが出てくるので外すとリアヒーターがお目見えします😊
ここのホースも外してクーラントを追い出してやります
(*ノ・ω・)ノ⌒。そ~~れ
後はヒーターコアのホースも抜いて排出させます!
オリャー!!(ノ´□`)ノ
マーキングした位置に弁を合わせて新品装着完了です(^-^)ゝ
さて♪いよいよクーラント注入していきますよ~♬
ッで!
何故今回、自作のチャージャーを作ったかというと☝️
前回サーモ交換した時にAP製のチャージャーを使ったのですが色々な形状のアダプターが付属されているのですが結構ラジエターキャップの止め口からダダ漏れだったので💧今回の自作チャージャーはラジエターキャップその物なので漏れは極々少量でした(*^^*)✌️
クーラントをひたひたまで注ぎこんでエンジンを掛ける前に各所エア抜きしま~す♪
クーラントが湧き出てくればOKです(*^^*)👌
後は暖房MAXでエンジンON💨💨
ぷくぷく~~𓂃 𓈒𓏸◌このエア抜きが修羅場でした💦
ホースを揉んだり3000回転くらいで噴かしたりと炎天下の中☀️🔥なかなかサーモが開いてくれません😑💧
かれこれ1時間ちょいは掛かりました(^^;
ファンを2回泣かせて終了しました🥵疲れた~~
なかなかの...
いつしかどこかで見た苔まみれの池のような色してます🤣🤣
亀でもでてくるんちがうかな🙄🐢🐢🐢。。。🤣
排クーラントはオイルパックにて処分しました🙋♂️
長々と投稿お付き合いいただき💧
ありがとうございました🙇♂️
お疲れ様で~す(^-^)ゝではでは~~♬