デミオのCanon EOS 80D・非ニュートン・足利フラワーパーク・道の駅どまんなかたぬま・お滝のオイルメモに関するカスタム事例
2021年11月12日 21時33分
毎度のことですが、今回も最後に告知がありますのでよろしくお願いします😊
先週の草木オフではたくさんの方に来て頂きありがとうございました🙇♂
最初に草ドラに着いて写真撮りながら待ってるとヤ○車が登場し…
遠路はるばるまさみさんも来てくださいました!
遠くからありがとうございます‼
自分が赤城の定例オフに初めて参加した時ぶりのハムさん。
相変わらず超いいサウンドが響いておりました😆
ゆっきさんのBLITZマフラー&ディフューザー。
あまりの衝撃に注目を全部持っていかれました🤣
なんか来た🤔
栃木ツーリング組とも合流し並べ直します。
見たことのあるデミオ(゜o゜;
このハロゲンのシルエットは…!
DAMDミーティングでお会いしたJPTのゆもポンさんも来てくださいました!
ツーリングといえばこの方、パン田さん。
ヤバい白デミが2台も奇跡的に揃いました😂
急遽ワイルドな方も来てくださいました。
次の日に悲劇が待っているとはつゆ知らず…
NIKON Z50 VS CANON EOS80D
東西 冷戦終結。戦争は終わったんだ!
そして舞茸せんべい
夜は智パパさんと念願のお晩です🍺をしながら、楽しい楽しいお話をwww
…という訳で先週の様子でした。
他に書きたい事があるのでここで終了です(笑)
草木オフでは標準でついてきたF1.8の50mm単焦点を使っていたのですが見た目と使い勝手を良くするため、SIGMAのF1.4単焦点Art30mmを買ってみました。
単品でスポイラーより高い🥺
水曜にラウワンにて埼玉のいつメンで遊んだのですが、立駐で色々と試し撮りしてみました。
30mmでも充分にボケが確保できてると思います😊
ヨッシーのS6。
無限ボンネットが付きました。
ステッカーがなくなったって…コト?!
お滝のオイルメモ⑤
【非ニュートンオイルとは】
通常の液体つまりオイルは、遠心力がかかると当然ですが外に飛ばされていきます。非ニュートンオイルとはその逆で遠心力の作用がかかると回転物に絡みつこうとする性質を持っているオイルのことです。
BE-UPなどが有名なメーカーでしょうか。
写真の右側が非ニュートンオイルです。ミキサーでかき混ぜると真ん中にオイルが集まっているのが分かります。
まだ原理は勉強不足で皆さんにご説明できません!ゴメンナサイ💦
遠心力でオイルが飛ばされやすい所にも油膜を作ってくれるから凄いんじゃないの?✨と思います。ある意味合ってます。その性質を活かしてトランスミッションやデフのオイルなど、ギアーにオイルが浸かっているだけの回転体がある所では潤滑不足を防ぐことができます。
一般のギアーオイルでも使用されています。
じゃあエンジンオイルはどうかと言うと…
エンジンオイルはオイルポンプで圧力をかけて潤滑させるのが前提となっているので、当然普通は使用されるオイルも圧力がかかるなら油膜を張る能力を発揮できるため、わざわざ動いている金属に絡みつく必要はないのです。
逆にクランクやカムシャフトにベットリとオイルが張り付いてしまい回転時の負荷や、摩擦による油温上昇に加担してしまいます。
全ての非ニュートンオイルがそうとは限りませんが、油膜を張るエステルや全合成油の能力を非ニュートン性質で補おうということは、ベースオイルの質が余程悪くそれに頼らなければ油膜を満足に張れないとみなされてもおかしくありません。
もし非ニュートン性質と書かれているオイルを見かけたなら、オイル自体の基本性能を確認する必要があると思います。
長くなってしまったので流動点の話はまた今度で💦
チーム赤城公式【告知】2021.12.04
イルミネーション&オフ会情報!
12月4日土曜日にイルミネーション&オフ会があります。
夕方に足利フラワーパークでイルミネーションを見てから道の駅どまんなかたぬまに移動してオフ会予定です。
イルミネーションは16:30点灯です。18:00頃まで鑑賞。
その後ラーメン屋で夕食してから20:00頃から道の駅どまんなかたぬまにGO!
どちらかの参加でもOKです!
当日S660のパン屋さんがシュトーレンを売りに来ます。味が3種類ほどあり、どれも美味しいのでこの機会に是非✨
集合時間午後3時
集合場所 ローソン足利久保田町店
イルミネーション
16:30〜18:00頃まで。
20:00頃、道の駅どまんなかたぬまに移動。