マーチのマーチ・K11マーチ・日産・燃料計修理・バイク用流用に関するカスタム事例
2023年06月08日 14時21分
どうも皆さん
前回の投稿からだいぶ期間が空きましたが、最近暇になってきたので投稿の続きです。(笑)
結論から言うと前回の投稿でお話した電装トラブルですが
センサーは全て無事でした。メーターがショートして
スピード計以外のライト類がお亡くなりになったようです。
警告灯は球を入れ替えればOK
水温をECUから読み取りできたのでセンサー生きてるな〜と判斷。
ただし燃料残量を見る機能は僕が用意したサブコンにはありません。なので社外品を付ける必要がありました。
写真の青いやつがそうです。
アマゾンで燃料計で検索して一番安い中華品を買いました。
ぶっちゃけなくても良いというか、走行距離計で大まかですが、後どのくらい走れるかって言うのは分かるので
センサーが本当に生きてるのか確認するためだけでもということで、1700円でした。アマプラ会員だとダブルポイント。
後部座席の燃料タンクフタを開けた状態です
取り付けの配線で笑っちゃったんですが
そもそも配線図とかないんですよね
燃料計のどの線がどの信号、みたいなのを解説してる人間がいない
みんカラとかツイッターとかいろいろ見ましたが
こういう事する人いないんですかね?(笑)
メーターをタコメーター付きのものに入れ替えるみたいなのはよくあるんですが、社外燃料計をつける、みたいな記事が1つもない。
誰もやってないならじゃあ私がやりますか。(笑)
この下の写真が燃料ポンプ配線の解説です。
分かりづらいかもしれませんが、このような感じです
自分で修理したいけど分からない方いたら、この投稿かツイッターでもいいのでメッセージ送ってもらえれば対応します。
みんカラとかそこら辺にいる、「この時点で分からないならやめましょう」みたいなこと言う不親切なおパカさんが僕嫌いなので。(笑)
テスト動作動画なので配線はテキトーですが
動作はこのような感じです。
ACCで電源が入り、ONの段階で燃料計が読み取りを開始する感じですね。
手動でキャリブレーションも行えるので、タンク容量に合わせて調整すればふつうに使えます。