ワゴンRスティングレーの小物の塗装・小物極めて大物が引き立つ・DIYに関するカスタム事例
2021年05月07日 20時20分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
妻のワゴンRにエアコンoilを補充しました😀。
補充後の吹き出し口からの温度測定になります😀。
最低温度は6,7℃でした😁。
画像は途中測定中で7,4℃です😀。
ワゴンRとスティングレーのナンバー角度ステを再塗装しました😀。
市販品でも少し手を入れると別物に変身してしまいます😀。
例えるならば女性の化粧ですよ😁。
ちなみに普通車はフロントが15度のリヤ40度だったと思います😁。
今回は少しシボ柄を消すのにサフェサーを入れました😀。
今回使ったサフェサーはノンサンドサフェサーで、サフェサー塗装して乾燥後にペーパーを当てるのですが、ペーパーを当てなくて良いサフェサーです😁。
現在スティングレーに吐いているBBSを塗装した時に購入した余りです😁。
サンデーペイントの2液ウレタン塗装にて塗装です😁。
こんばんは😃。
本日は小物の塗装をしていました😀。
缶スプレーのクオリティの見せ所です😁。
今日うちに遊びに来た方と色々な車の話をして楽しみながら、作業をしていました😁。
楽しい一時とコーヒーごちそうさまでした😁。
塗装の為に第2駐車場に移動しました😀。
おまけ😁。
塗装表面になります😀。
塗装の表面は垂れるか?垂れないか❓️の微妙な部分が1番光沢が有ります😀。
磨かないと塗装のブツが無ければ、そのままが1番光沢有って良いのですが😂。
F50シーマの様に4回目の塗装でペーパー当ててから5回目塗装がブツが少なく磨き入れなくても良い可能性が高いですがリスクな作業です😂。
青空塗装でも、塗装ブースでもブツは付いてしまいます😂。
塗装も塗装で奥深い部分です😂。