アルトの痛車・マフラー交換・絞り込み・直ったって言っていいのか・ブリッツマフラーに関するカスタム事例
2020年09月26日 20時56分
私が訓練狂官のウマ軍曹である ネタがあるとき以外はレスを書くな 口でクソ垂れる前と後に「sir」を付けろ 分かったかウジ虫ども! 貴様ら低脳族どもが俺の洗脳に生き残れたら 各人がオタクとなる 聖戦に祈りを捧げる萌の司祭だ その日までは棒人形だ! 地球上で最下等の生命体だ! 貴様らは人間ではない 両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない! 俺は厳しいが公平だ、オタク差別は許さん! アニヲタ、車ヲタ共を俺は見下さん すべて、平等に価値がない!! 分かったかウジ虫ども!!
先週の予告通り、このマフラーは外しました。
このメーカー不明の砲弾マフラー。
しばらく使ってみて色々分かった。
見た目はカッコよくテール径が100Φと迫力がありましたが、その実態は・・・
メッチャ絞り込んでるんですわ(-.-)
内径約32Φ
自分が持ってる小径の懐中電灯がノギス実測36Φあります。
その懐中電灯が、この穴に入らなかったんです。
NA純正フロントパイプでも入ったのに、このマフラーのリストラクターは純正FPより絞られてることになります。
昨今の事情で絞り込んで消音をする仕様なんだろうけど、純正より絞られてるマフラーが効率がいい訳が無い。
確かに低回転でのトルクはあるし、交差点等での再加速の際もグッと押し出してくれる感じはある。
でも、やはり高回転が弱い。
NAだとさほどでもないが、ターボだとフン詰まるのは明らか。
こういうマフラーって性能より見た目重視なんだろうなあ。
静かさを求める人にはこれでもいいんだろうけど。
それで、またブリッツのニュルスペックKを装着してみたくなり実装。
絞り込んではいるけれども、これはまあまあ効率が良かったんで。
やはり、このマフラーは跳ね上げ具合がカッコいい。
さっきのマフラーより出口径は小さいが、85Φあればいいでしょ(^^)
これも絞りはあるが、38、9Φ程はある。
小径の懐中電灯が余裕で入り、まだガバガバだったんで、それ位はあると思う。
純正FPより径が大きいので、排気効率もそこそこいいだろう。
NAだといいけどターボだと分からない。
別に絞り込みが悪って訳ではないからね、念のため。
音量も少し上がるが、さほどでもない(自分の耳がおかしいだけかもw
マフラーって、少なからず変わるもんなんですよ。
皆さんも目的に合わせたチョイスをしましょう。
こいつはしばらく保管して売却かな?
欲しい人にあげる。
どんなに金をかけて買っても、気に入らなかったら直ぐに外す。
これが私のスタイル( ̄▽ ̄;)
気に入ったパーツは、保管して取っ替え引っ替え使う。
面倒くさいけど、単純に楽しいw
しょーもない投稿でした(^^;
ちなみに、現在は片肺の症状は収まり快調です。
原因は何だったのか?
心配な要素ではあります。