車狂♪︎さんが投稿した草ヒロ愛好会に関するカスタム事例
2019年07月29日 22時49分
このアカウントでは私が撮影した草ヒロ、所謂廃車体を1日1台紹介しています。 あくまで趣味なので各メーカーさんや車種に特定の意図や不満を持ったものではなく、個人的な主観で書いているため気分を害してしまうこともあるかもしれません。 自動車が本来の用途で使われていないこと、廃棄されていることに対して不愉快に思われる方はご覧にならないことをお勧めします。 また悪戯や盗難防止のため、草ヒロ個体の詳細や所在地等に対するお問い合わせには、如何なる方法でもお答えできませんのでご了承ください。
本日の草ヒロ(放置車両)シリーズ
今回は“トヨタ ハイエース 標準バン デラックス H-RH20V”です🎵
こちらは埼玉県にて発見です❗
こちらは1977~1985年に渡り生産されていた2代目“ハイエース”の後期型😊
後期の生産期間は1981~1985年ですので、38~34年前のクルマということになります♪
ちなみにこの型のハイエースは全車に助手席パワーウインドウがオプション設定されていて、運転席側のスイッチから操作できましたが、運転席の窓自体は手動式という、なかなか面白い仕様です笑
エンブレムは筆記体などの字体ではなく、ただ単に“HIACE”と書いてあるのみです✨
ホントに洒落っ気のない「THE・商用車❗」と言った感じで、とてもカッコいいです😍
やはりこの時代の無骨で飾らない、シンプルなクルマは大好きです🍀😌🍀
ちなみにこの型のハイエースの乗用モデルである“ワゴン”は後期になると、角型ヘッドライトに変更されますが、画像のような商用モデルの“バン”は前・後期共に丸目です(^_^;)
では、なぜバンなのに後期と分かったか…
それはフロントバンパーにあります😊👍
前期は小型の鉄製バンパーが装着されていますが、後期になると大型の樹脂製になりますので、後期と判明しました👏😋
エンブレム類です(*^^*)
本当は細かい写真を撮りたかった🤳のですが、クモの巣にビビってこれ以上接近できずでした🤣←バカ
そこそこ埋まったタイヤが放置歴の長さを物語っています😉
ハーフキャップはアルミ製なので、少々白錆が発生している程度で、状態は悪くないです🙆
標準ボディなのでかなり短く見えます👀
感覚的には、バネットやボンゴと同じくらいに感じました…🤔
車名が入ったステッカーと、ディーラーステッカーです✨
販売店名は「トヨタビスタ東埼玉店」となっていました😯
今は亡きビスタ店😇💦💦
フロントバンパーは先程も記述した通り樹脂製ですが
リアバンパーは鉄製なので、錆が出ていますね😲
無鉛ガソリンのステッカーです⛽💴
最大積載量は850kg
前期は750kgでしたので、100kgほどたくさんのモノを積めるようになりました👍
シンプルな内装です💯
今では絶滅危惧種のコラムシフトですね笑
リバースギア⚙️に入れると警告ブザーが鳴ります⚠️
おまけ
ハイエースの傍らにはイカツいマジェスタがありました👍
最初見たときは現役だと勝手に思い込んでいましたが、よく見ると右リアタイヤはテンパータイヤを履いていますし、何よりナンバープレートもありませんから、どうやらこちらも放置されている模様…😭
古風な民家に2台の廃車体…
なんとも味がありますねぇ…
ちなみに個人宅のようですが、現在は空き家でした😅
ただ、空き家だからと言って入ってしまうのもマズいので、隣の畑の方に話しかけさせていただいたところ…
「あんな汚いクルマ撮りたいの?今は誰も住んでないから俺が管理してるんだよ
写真なら自由に撮って行きな!」と快く撮影許可を頂くことができました!