RX-7のハイフロータービン・タービン交換・FC3S・GCGに関するカスタム事例
2021年01月21日 15時15分
FC3SとWRX STI VAB typeS F型の2台持ち 横浜から埼玉→群馬へ魂を売ったただの車好きかと思ったら車好きすぎて大人になってから整備の学校通ってる社会人学生。車畜。 ハチマルヒーロー vol.60 2020.7月号 FC3S掲載🏎📸
先日、GCGハイフロータービンに交換して戻ってきました!
なので今度は車検に向けて準備。
今日はマフラー交換とリアディフューザーを外しました。
柿本からJICに戻しました。
このあとGCGタービンの取り付けの感想をこれから述べていきます😊
正直言ってコスパ悪いので、GCGのハイフローを考えてる方は参考までに。
GCGハイフロータービン交換作業は思ったより加工が入って難航した感じでした。
GCGのHP上だと水、オイルのラインの加工をすればボルトオンでつくようなニュアンスでしたが。
タービン自体はボルトオンですが、オイルのラインの加工をするとエアポンプが取り付けできなくなったりするので要試行錯誤と加工が必要です。
GCG側にもタービン取り付けに使う部品を取り寄せしたりしたのですが、それも使い物にならず…という始末。
バンジョーに溶接加工が入ったり色々な加工が沢山入りました😂
コスパ良く取り付け出来ると思ったのですがこれでは微妙ですね。
そう簡単には付かないってことですね。
こちらが今回装着したブツです。
本体代は税抜き258000円と工賃+部品代で今回は込み込み420000円ほどでした。
そして、引き取りをした帰り道、ふとブーストが今までよりかからない事に気付きました。
おそらく、アクチュエーターが変わっているのでそのせいかと思うのですが。
しっかり制御してくれているなら良しです。
ブーストは0.7→0.5くらいになっていました。
車にとっては負担が減ったので良いことだとは思いましたが、乗る側としては物足りないので後日ブーストアップやらセッティングやら色々やっていきたいと思います。
でも、まずは慣らしをしなければいけないので後日500キロ程高速慣らし運転をしようと思います✨
今後の目標はLINKを入れてインジェクターの交換やエアフロレスにしたりやりたい事はたくさんです😊どんどんFCを速く、そして制御をハイテク化していければと思います!!
今後GCGのハイフロータービンに交換予定、または検討している方、装着には加工がいくつも入るので一筋縄ではいかないです。そして溶接などの要加工有りなのでコスパは悪い。
私ならGCGのハイフローはあまりお勧めはあまりしませんが。
もしそれでもGCGハイフローにするならショップに取り付け作業をやってもらう事をお勧めします。
正直、本体の金額と取り付けの作業工賃やらを考えるとHKSの社外タービンを入れた方が良かったかなって私は思います。
ハイフローなので出力も大して望めませんし。
ここまで加工入るならHKSとかのタービンの方が私的には良かったなぁと思うので、もし次タービン交換するときは純正戻しをしない場合、HKSのタービンを入れようかと思ってます😂
以上感想でした。
今後LINKやインジェクターを変えてタービンの本領発揮させた際にまた感想書くつもりですが、かなり先になるかと思います。
以上です!