トールカスタムの音質調整・音響設備に関するカスタム事例
2022年07月03日 22時49分
モットーは、トールサイズのお手軽隠れ音響仕様。 純正ベース合法カスタムをしております。 たまにですが、オーリス及びタントの投稿もします。 いいねしない方、投稿数と情報が少ない方、ゲーム中心の投稿・フォロー数が極端に多い方はリフォローしません。 連投や、フォロー数の整理をさせて頂く事があります。 中の人、カスタムを貶めるのはおやめ下さい。🙇♂️ エンラージ商事製のルーミー用のパワーウィンドウキット、LA600専用ゴミ箱を探しています。お声掛け・お売り下さい🙇♂️
土曜日の夜、和風亭の後は車を乗り換え、真夜中にドライブに飛び出し…
実験のためサテライトスピーカーをツィーターと同じ向きのヘッドレストの真ん中へ。
イコライザー設定をを全チャンネル1ダウンし、
クロスオーバーも63Hzにして実際に聴くことを繰り返しました。
サテライトスピーカーの性能上だからなのかノイズが混ざって聞こえるんですが、低音が出るタイミングが微妙に早く聞こえたり、曲の聴こえ方が変わったりしました。
後に、80Hz・12dBに戻しました。
一時期サブウーファーレベルを13にしていましたが再び12にダウンさせました。
バイアンプ接続とか、カロッツェリアのDSPの導入とかを考えておりますが…
たまにですが後ろに家族が乗ったりするのもありリアスピーカーは外せません。
ヘッドユニットであるアルパイン。
こちらはドラレコ、ステアリングスイッチ、フリップダウンモニターと繋がっているため簡単には外せません。
その上ナビ交換するのも値段も高く、壊れたりしない限り交換する事もできません。
このような事情もあり完全かつ完璧なシステムはお金の事情や俺氏の技術では構成させることはできるわけも無く、今ある設備だけでシステムを構成しております。
タイムアライメントはメジャーで測り測定値をまんま打ち込んでおりますが、曲によってはどこから声が出てるのか?と思う事もあるかもしれません。
(足元からは聴こえてきません。)
DSP取り付けとなるとスピーカー入力やRCA入力とかは…どうすれば?となったりします。説明書を見てもよく分からない事が多いです。🤔💭💭
正直言って事情でスポーツカーには乗れず音響界に入った訳ですが、うーん、難しいなぁ( ˘•ω•˘ )
まぁいいや、完璧じゃなくても、今のままで続行していきます👏