カローラフィールダーのWhite cookroachさんが投稿したカスタム事例
2020年11月21日 19時48分
こん◯◯は… 私は日本人と日本人のハーフです。 カローラフィールダーをいかに商用車から脱せられか、日々検討をしております。 たまに私奴のコメントを含む投稿に、アスペはじめ発達障害、知的障害、人格障害、その他各種精神病、総じて人間の質が悪く自己都合による拡大解釈、被害妄想を呈する方、更にはモンスターが御見えになります。そういう方には他人様に迷惑被る前に、然るべき専門医療機関に御受診し、お薬を処方していただくか、御入院・御療養される事をお勧めしております。
御覧の如く、こちらは以前から弊車に搭載しておりましたモデリスタ保冷温ホルダーです。
普段はリアシートの足元センターに据え置いておるのですが、弊者がピットのシートに座しながらスイッチを押す際、手探りで探し、押したボタンが志に無いボタンを押すと不快なので、スイッチの前後にエンブレムを貼付し、手探りでも容易にボタンの位置とボタンの種類が分かるようにしておりました。
しかし、この度は視能訓練士より「同乗者がスイッチを押す際、パッと見て、赤、青の色違いで『冷』『温』のボタン認識するのは分かったけど、単純に近視なら分かり辛いし、更に色覚障害なら最終的には日常生活を通し、自分の見える色が実は青とか赤って認識できるけど、脳が「◯色は赤/◯色は青」って認知するのに、一手間掛かるよね」って指摘を受けました。
ほぼ合格率100%の視能訓練士の国家試験に1回目の受験で落ちたクセに…
一応、そういう専門職にまで指摘されたので一考してみました…。
てなわけで、今回に採用しましたのはこちらです。
もう少しで、『(C)old』の方を『(I)ce』で買いそうになりました。
んで、こんな感じでエンブレムを貼付しました。
画像では少し分かり難いですが、現物はハッキリとエンブレムが見えます。
視能訓練士からは「ま、見た目はどうであれ、対策としては理に叶っている」と評価いただきましたが、合格率100%に近い国家試験に不合格だった経験のある視能訓練士の言うことですから、アテになりません。
そういや、冬にいつも敷いているマットをセットしました。純正です。しかし運転席側は消耗が進行して、部分的にゴムが切れそうもしくは切れてしまい、それでは靴が噛んだ雪がマットに落ちて優位した時に下のカーペットに染み込んでしまうので…
見た目は度外視して、コーキング剤を注入して延命しております。
そういや、もうひとこと……
バックランプが御一人様一点のみで販売されていました。
バックランプは最近の車では一個だけで一方はバックフォグの車種もありますが、そうでない弊車の様のようなバックランプが2個ある車種で、一般的には複数あるランプは一斉(2つとも)に換えるのが相場と言われ、もちろん販売店も「そうだ!」と言うでしょうが、それでもひとり1個しか販売してくれないんですかね?