フーガの奈良県生駒郡斑鳩町・法起寺・日本最古の三重塔・聖徳太子のゆかりの岡本宮のあとに作ったお寺・斑鳩三塔に関するカスタム事例
2019年12月18日 18時42分
フーガに乗って6年半になりました(_ _) ええ年こいて未だに車いじり止めれません(^_^;) 匍匐前進で進化していきたいと思うので( ̄▽ ̄;) ヨロシクお願いします(_ _) 注)基本来るものは拒まず去るものは追わずですが(^_^;) 1度も投稿の無い人は受けませんので(>_<) (お礼のコメント入れられないので)(^_^;) 1度投稿してからフォロー頂けたら助かります(⌒0⌒)/~~ (お礼のコメント入れられるので)(^_^;)
こんばんわ(⌒0⌒)/~~
今日は何とか終わりました(^_^;)
年末になるとなにかと忙しく感じます( ̄▽ ̄;)
今日は帰ってから草野球チームの個人成績の表彰🏆の商品買って来ます(⌒0⌒)/~~
今回も12月14日(土)の『タクローyouはナニしに奈良へ(・・;)?』シーズン6になります(⌒0⌒)/~~
今回も仏閣の法起寺の三重の塔になります(⌒0⌒)/~~
法起寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあります(⌒0⌒)/~~
法隆寺の五重塔に前回載せた法輪寺に今回の法起寺とで斑鳩三塔と呼ばれています(⌒0⌒)/~~
法起寺の創建は舒明10年(638年)だそうです(・・;)
聖徳太子ゆかりの岡本宮をその子、山背大兄王が寺にしたそうです(・・;)
創建当時の建物としては慶雲3年(706年)完成の三重塔(国宝)高さ24mのみであり、現存する三重塔の中では日本最古のものになります(⌒0⌒)/~~
雲の合間から神々しい光が降り注いでたのでパチリ(⌒0⌒)/~~
仏閣に行っていてこういう自然現象が起こると何かワクワクしますね(⌒0⌒)/~~
そうすると確か最古の五重塔は法隆寺で(・・;)
落雷が無ければ日本最古の三重塔だった法輪寺(・・;)
現在日本最古の三重塔は法起寺で(・・;)
奈良県生駒郡の斑鳩町に日本最古の塔が3つあったって事ですね(・・;)
七堂伽藍の大寺院で金堂と塔の位置が法隆寺と逆になった法起寺式と呼ばれる配置をとっていたそうです(・・;)
現在の本堂に鐘桜に金堂等は江戸時代の再建で世界遺産に登録されています(⌒0⌒)/~~
今回は12月14日(土)の『タクローyouはナニしに奈良へ(・・;)?』シーズン6で奈良県生駒郡斑鳩町の日本最古の三重塔をバックに撮りました(⌒0⌒)/~~