S2000のエンジンオイル交換・ホイール交換に関するカスタム事例
2019年03月02日 19時54分
茨城中央サーキットのheiheiと申します。 s2000でジムカーナ関東チャンピオンシリーズに参戦中です! 現在所有のAP1とE61はどちらも大学生の頃に憧れていたクルマに乗っています。😆 ICC(茨城中央サーキット)では、2週間に1回フリー走行(練習会)の開催、そしてジムカーナ大会やオートテスト 大会を主催してます。モータースポーツに参加するまでは…と悩んでいる方も是非一度!やってみてもやっぱり楽しいモータースポーツ!
オイル交換でーす💪
ウチのエスはエンジンオイルにTAKUMI OILのエクストリーム0w-40を使用(スカラシップでお世話になってます🙇♂️)
因みにデフとミッションオイルはオメガです。
エンジンオイルの交換頻度は大体大会2戦くらいで交換しちゃうので、その間練習に行けなかったりすると距離としては大体1000kmくらいで交換しちゃってます😅
あっ、ななこさん!これがウマですよ〜
それでは写真で続きの様子を!
今回は昨シーズン最終戦の富士以来交換してなかったのでちょっと汚れてるなぁ😅
最後まで抜ききるためにリアもジャッキアップしてます。
廃油はこれに入れてゴミの日に出します。
さぁ、ここから収納編
明日は筑波サーキットで開催される全日本ジムカーナ開幕戦のサービス部隊としていくのでいくつかのものを抜き出してますが、イメージとしはトランクがこんな感じです。
真ん中に255サイズのタイヤが収まりその中とかにも詰めます!
タイヤの奥はテント(タープ)で、本来はこの上にコールマンの折り畳みイスを積んでます。その奥は本来応急タイヤとかナビの本体があるのですが、全部取っ払ってスロープや折り畳み長椅子やテーブル、小物類を詰め込みます。
タイヤの両サイドのスペースには工具やオイルなど。
上手に詰めると、遠征時のお泊りバックも入れられます。
実は穴場!シート裏には折り畳みのバケツや十字レンチ。大会の時にはここにレーシングスーツやレインコートなんかを詰めてます!
助手席はタイヤ笑。
足元にジャッキなど、詰められるものを詰められる場所へ😅
とまぁ、いっぱい積んでます笑。
色々諦めて潔く大会に臨めば、助手席はちゃんと人が乗れるくらいまでは荷物は減らせます。
如何でしたか?s2000の意外な収納実力でした〜