エクリプスクロスのカーオーディオ・awave・BLAM・audison・mosconiに関するカスタム事例
2023年06月10日 07時21分
三菱ばかり乗り継いでいます。 PHEVはプラグインハイブリッドという先進性や環境性能に注目が行きがちですが、僕は走行性能にこそ真価を感じます。 カーオーディオ、DIY、気ままに書いて気ままにフォローさせていただきます! 五味康隆さんのE-CarLifeは欠かさず観ています。 YouTube始めました!
awave DSP A10
気になっている方もいらっしゃると思うので、今日はこちらのレポをば✋
ご存知、アジア発のブランドで、ヨーロッパにおいてはハイエンドオーディオも手掛けるSTEGと手を組んでいます。パーツやプロダクト、技術なんかの共有もしているのだと思います。
なんなら、100万円を超すスピーカーを保有するSTEGが認めたブランドとも言えると思いますよ☝️
興味がある方は色々調べてみると、色々と気づくと思いますょ😁
個体はとても重厚な佇まいで(実際に重い)、横に並べているcarrozzeria RS-A99Xにも似た堅牢感。めちゃめちゃ良い。
特徴としては内蔵アンプでの駆動と、内蔵アンプをスルー(?)してRCAで出力し、外部アンプ駆動もできる点。
残念ながら内蔵アンプでは鳴らしていませんが、初めは内蔵アンプ➡️のちに外部アンプ、という使い方をすれば二度楽しめます🤗
名前の通り、10chありますので、
フロント3way+リア+サブウーファー(ステレオ)
フロント4way+サブウーファー(ステレオ)
みたいなシステム構成も可👍
入力はTOSLINK、AUX、ハイレベル、コアキシャルが可能で、USBはありません。オプションでBluetoothレシーバーを購入すれば、Bluetoothも直でいけます。
電源部🔌
ヒューズは40Aのミニ平型です。ちょい良いものに変えました🌀
電源ケーブル部は、アンプ内蔵型でもあるんで、しっかりした作り🎵4ゲージくらいまでいけそうな?
リモートはカプラー差し込み部にあります。僕はカプラー使わず、直接つなぎました。
カプラーはハイレベルインプット、スピーカー出力、リモートが一体モノでつながっていて、リモート以外使わないので、邪魔になると思いカプラー用の端子で接続してます。
調整ソフトです✋
まず、機種を選択します。
今後バージョンアップとかしていくのかなぁ🤔🤔
ほぼ一画面で完結しているので、とーっても使いやすいです😊
MUTEボタンがあるので良いんですが!個人的にはSOLOボタンも欲しかったなぁ😉
DELAYのボタン押すとタイムアライメントの設定に変わるんですが、そっちいくとMUTEボタンないのがちょっとネガポイント💧
全チャンネルのイコライザーカーブを同時表示する機能は無いそうです。
タイムアライメントは一番遠いスピーカーとの距離差を入力するタイプ。
僕の場合はCH9がサブウーファーで一番遠いので、0です。
運転席で合わせるなら、
一番遠いスピーカーまでの距離 - 設定するスピーカーまでの距離
なので、パッと入力できないけれども、最初の数値だけ入れちゃえば楽勝🥰
クロスオーバーは5桁を自由に入力可能👍
これはaudison bit Noveにはなかったので嬉しい😁
ちなみに、このユニットの再生周波数帯域は〜20kHzとなっておりますが、これは内蔵アンプでの場合であり、外部アンプ使用の際にはさらに上の帯域もアンプが対応していれば可能だそうです。
位相は0度と180度。
USB繋いでPC操作中なのに、オフラインになってたことが数回ありました😱Connect押せば良し。
接続、プリセット読み込み等は安定してるし早い🥰プリセットは8個。
コントローラーは節度感もしっかりしてて、個体もしっかりした見た目👍
操作性も良いですし、プリセットの読み込みも早い。
サブウーファーはプラス方向にボリューム調整可能╰(*´︶`*)╯♡
マスターボリュームは最小でもそれなりの音量(-40)です。MUTEあるからそんな問題ではないかなー。
貴方がいま、望むなら
……
想いをいま、届けたい
……
てことで、awave DSP A10のことを書きました😉
HP等では載ってない情報かな、と。
ネガな部分も少しありましたが、ネガと言えるほどのことでもないなー、と思います✋ネガと言うより希望ですね〜。
で、肝心の音質。
めちゃめちゃ良好💕
はっきりした音だと思います。この曲のここがどうしても修正できない…が、あったんですが、瞬殺で修正できた😳😳😳
mosconiとcarrozzeriaのハイエンドクラスのアンプに臆することなく指揮できてます👍
スペックにおいてはS/Nや歪み率等、一線級のブランドたちにすこーし劣るかもしれませんが、出音は…これ、闘えますよ🔥
満足度100%🐷
awave、おそるべし。
ぼくがHELIXにしない理由 = 人と違うものが良いから🤣🤣
改めて思った。
金額が高い = 良い音
とは簡単にはならない世界。一定の水準はクリアするんだろうけども、その水準以上の音、つまり期待値を超えてくる音に到達するには、ハード面とソフト面としっかりやらなきゃならんのです。
カーオーディオ、やっぱりちょー楽しいわ💕💕
DRIVEN BY PASSION🔥〜情熱で駆動する〜
ってことね‼️
はい、オチなし✋
車の画像なし✋