アルトバンのSIRAKOBATO魔改造・空力改善テープ・ボルテックスジェネレーター・DC5・最高速度アップ!に関するカスタム事例
2023年05月29日 07時26分
はちゃさんから
ボルテックスジェネレーターに
ついて質問があったのですが
サーキットを走られるというので
ガチで答えます
後ろの部分は
上の 赤い場所に
「空力改善テープ」を
空力改善テープとは
100円ショップのダイソーで売っている
戸当たりの防音テープ
それを利用して
車の空力を改善するものです
※注意
このテープを貼る前
貼る所にシリコンオフ スプレーか
燃料用アルコールを使って
表面を綺麗にしてください
その角の端を切って
3種類のタイプを用意します
※写真ではハサミで切っていますが
綺麗に切れないので
台の上の端に 戸当りテープを別の
セロハンテープなどで止めて
カッターで切るのが良いです
そして 上の 図のような
ABC 3種類を作ります
※下側が接着面です
貼り付ける場所
上の写真の赤い部分なのですが
スポイラーの上の端の部分
その部分には B タイプ
スポイラーの後ろの部分
その部分の角度を合わせ
ツライチにしてください
スポイラーの横の部分には
C タイプ
横の空気が上に跳ね上がるような
丸みをつけて 取り付ける
フェンダーとバンパーの部分
そこには A タイプ
カッターなどで切って角度を浅くした
面を車が進む方向に
どのような効果が生まれるかというと
ウイング上部 末端につけた
空力改善テープによって
ウイング下側の空気は
より上側に跳ね上がります
レースカーで使われている
ガーニーフラップというものですね
その空気の流れの変化により
より多くの ダウンフォースが発生する
そのことにより ウイングの下側の負圧が
大きくなるのですが
ノーマルのウイングでは
横の縦のパネル そのパネルがウイングの上側に
縦に構造物がないので
ウイングの左右端の空気が
負圧に引っ張られ
上側から下側の空気の流れとなり
コアンダ 効果によって
上への力が発生してしまう
その空気の流れを止めるために
ウイングの横には
曲がるように 空力改善テープをつける
リアのフェンダー バンパーには
空力改善テープをつけることによって
ボディに対し 垂直の渦の流れが発生します
そのため ウインカーのところや
バンパーのところで起こる
斜め後ろに力が発生するコアンダ効果
それを減少させることができるのです
フロントのタイヤハウスの前に
空力改善テープ A タイプを
この部分に取り付けることにより
フロントタイヤハウス内の
気圧を下げることができます
タイヤハウス内の気圧を下げることによって
タイヤハウス内には 下側の力が
ダウン フォースを産むことができるのです
そして 気圧が下がっているので
タイヤが転がる時の抵抗も下がる
ダウンフォース を得て
抵抗も下がる
とても効率の良い場所なのです
※ボルティクス ジェネレーターをつける場合は
このフロントのバンパーの下に
前 丸い向きで
ボルティクス ジェネレーターの後ろの向きは
その角度を車の中心に持って行くように
バンパーの中心 下辺りから
5cm 間隔でたくさんつけると良いですよ
魔改造アルトにもつけている
「空力改善テープ」
その効果は思ったより大きいです
色々 魔改造しているので
空力改善テープは
それほどの大きさのものを使用していないのですが
上の写真の幅の空力改善テープで
5%ほどの燃費の向上が😱
激安で 空力が改善できるのです😳
今回、紹介したように
いくらでも応用が効きます
まず自分の愛車の空力を改善したいなら
おすすめな 魔改造です😉👍
※はちゃさんの記事は
「最高速度アップ!」
のタブをクリックすれば
2番目に出てきます😊