RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例

2018年09月24日 13時59分

ふろーのプロフィール画像
ふろーマツダ RX-8 SE3P

CarTune復帰勢\(*˙˙*)/ 今後は車撮影メインの投稿です◡̈⃝⋆* 走行は筑波サーキット(TC1000)と 筑波山メイン。 整備はREAL-TEC, QUANTAM. よろしくお願いします。

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像1枚目

こちらはスウェーデンのサスペンション

ブランド『オーリンズ』。

『オーリンズ』はサスペンション業界では

結構名高い有名なブランドで

ファッションでいうところの、ヴィトンとか

エルメス、バーバリー的な

メジャーなブランドなのですが、

そこの「オーリンズDFV」の宣伝文句が

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『最上の乗り心地と、卓越した運動能力を

       一切の妥協なしに共存させる』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とのこと。

シンプルに言うと、

「うちのサスは乗り心地がめっちゃ良くて

        走りもめっちゃ良いよ☆」

みたいなことを大々的に発表している。

私が思うに車高調のイメージは、

というか大体の人は

純正から社外品の車高調を付けると、

確かに走りとかは良くなるかもしれない。

けど、「乗り心地は悪くなるんじゃね?」

みたいなイメージだと思う。

しかし、このオーリンズはどうだろうか?

「最上の乗り心地」とか抜かしています。

これは一体どういうことなのか?

もしこの謳い文句が本当であれば、

本当に素晴らしいことだし、

私の愛車のコンセプトである、

「快適性と走りの両立」にはぴったりである。

こうなっては…仕方がない!

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像2枚目

東京都は世田谷にある、

オーリンズを専門に扱う

テクニカルショップ「ウノパーウノ」

オーリンズの正規輸入代理店の

カロッツェリアラボの直営店的存在。

ちょっと私情で都内にいて、

オーリンズを調べていたら

ココが近かったのである。

何たる偶然。運命なのだろうか。

私情を片付けて早速入ってみました。

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像3枚目

店内はこのようなカンジ。(撮影許可済)

綺麗めなショールームで、

数々のサスペンションが勢揃いしています。

こういうところに入ると私はなぜか

変な「高揚感」に苛まれる。

きれいに陳列されたピカピカなサスペンション。

機械的なパーツを見ていると

すぐに魅入ってしまう。

この気持ち分かりますかね(笑)?

そんな中、

「オーリンズのDFV構造」について

直接、技術スタッフに話を聞いてきました。

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像4枚目

ここからこのオーリンズDFVについて、

超絶シンプルに、書き記して行きます。

というか、

私にはシンプルにしか説明出来ないので(笑)

まず、オーリンズの謳い文句である

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『うちのサスは乗り心地がめっちゃ良くて

        走りもめっちゃ良いよ☆』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とのことですが、

基本的にサスペンションでの

『良い走り』の要素として、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・ハンドリングのレスポンス向上

・高速域での直進安定性

・コーナリング時のロール量低減

・サスの動きの収まりを良くする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

など様々ですが、

これらを叶えようとすると、バネを硬く、

ダンパーオイルの粘度を硬く、

減衰力を硬くせざるを得ません。

ですが、これらは全て

『乗り心地が硬くなる』ということに繋がります。

では、『乗り心地を良く』するには、

・バネレートを柔らかく

・ダンパーのオイルを柔らかく

・減衰力を柔らかく

するのが良いですが、そうすると、

『良い走り』の要素が犠牲となります。

この相反する『走りと乗り心地の両立』のために

オーリンズはDFVを開発しました。

要点だけ先に記すと、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

必要な時に『減衰力を確保』して、

必要のない過度な『減衰力』を抑えることで、

乗り心地と走りを両立している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

です。

いまいちピンとこないかもしれないが、

私もいきなりこれを言われても

シンプルに

『ぱーどぅん?(なんだって?の意)』

と答えるだろう(笑)

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像5枚目

『走りと乗り心地の両立』という

相反する要求に

オーリンズが出した答え

それが冒頭の『DFV』である。

この図はダンパーの断面図で、

左が縮んだ時、

右が伸びた時。

そしてこの図にある、
⭕で囲った赤い2つのパーツが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『デュアル(2つ)フロー(流れる)
バルブ(開閉弁)』

DFVの名前の由来ですね。

フローの流れるというのは、

図のバルブに流れるダンパーオイルのことです。

※ダンパーオイルとは、
減衰力に大きく関わる要素で、基本的に、街乗り用は粘度の柔らかいものを使用し、サーキット用となると、粘度の硬いものを使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このデュアルフローバルブの開閉により、

ダンパーオイルの流れをコントロールし、

減衰力を走行シーンに合わせて最適化することで

乗り心地を確保するというもの。

具体的にいうと、車速が立ち上がる前は、

このDFVが『閉じる』ことで、

減衰力を強めに確保して、車の挙動を安定化させる。

そして立ち上がり、車速が増して、 

スピードが上がってくると、

DFVが上手い具合に『開き』、

過度な減衰力を抑え、乗り心地の安定化。

DFVの開閉によって、

減衰力をコントロールすることで、

「乗り心地と走りの両立」を図っている。

その辺の分かりやすいグラフがこちら、

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像6枚目

うわ、また面倒くさそうな図だな…

とお思いの貴方。

その気持ちはめっちゃ分かります(笑)

ですがそう難しいことではありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このグラフの縦軸は

減衰力『ダンパーの伸び縮みを抑える力』

横軸はピストンスピードで
『ダンパーの伸び縮みのスピード』です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基本的に、この減衰力とピストンスピードの数値が高くなればなるほど『乗り心地』が硬くなります。

減衰力とピストンスピードが高い状態とは?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例えば時速100kmで高速道路を走っている時、

路面のつなぎ目に突っ込んだとします。

その時、当然ながらクルマは大きく跳ね動き、

その動き(ピストンスピード)を抑えるため、

減衰力が強く効きます。

この状態です。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

要するに

『ガツッッとした硬さのある衝撃が

ドライバーに伝わるので、

乗り心地が硬く感じるのです』

しかし、冒頭にもお伝えしたように、

オーリンズは『最上の乗り心地』を

謳い文句にしています。

その謳い文句ために、乗り心地のために、

新開発したDFV構造を駆使して、

グラフにある『高速域での過大な

     減衰力をカット』したのです。

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像7枚目

『過大な減衰力のカット』で

実際の乗り心地はどうなるかの図がこちら。

段差でのDFV無しと有りの比較で

説明が色々と書いてありますが、

簡単にいうと、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

段差の衝撃を受けた際に、

強くかかりすぎる減衰力をカットし、

不快な突き上げ感を無くすということ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『ガツッッ』とする不快な乗り心地が

『コツン』という感じに変化し

マイルドな乗り心地となる。 

また、図を見るとタイヤが路面によく吸いついていることが分かりますね。

つまりは、タイヤの性能を十分に発揮でき、『良い走り』に繋がります。

これが『過大な減衰力をカット』することの意味であり、

『走りと乗り心地の両立』に繋がっていく。

『走り』のために、バネを硬くして、 

ダンパーオイルも硬めで、減衰力が硬めで、タイヤがハイグリップでも

そのバネの動きを抑える減衰力を

DFVを駆使して、コントロールする。

だからこそ、
減衰の効きやすい単筒式ダンパーを採用し、

その減衰コントロールで『乗り心地』も良く出来た。

そんなサスペンションです。

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像8枚目

ここまで『走りと乗り心地の両立』のために、

世界のドライバーの為に、

とことん追求したサスペンションだからこそ、

オーリンズのサスペンションは『高い』のです。

私が訪れた『ウノパーウノ』で、

もしオーリンズのコンプリートモデルを

購入する場合は『RX-8』のモデルで約30万。

「シンプルに高い…(笑)」

取り付け工賃は

アライメント込で基本52000円。

オーバーホールの周期は

どんなに引っ張っても

3年経過か3万km到達時にはしてほしいそう。

理由としてはダンパーオイルやその他部品が劣化して、減衰のコントロールの性能が急に落ちてしまうのと、

早めのオーバーホールであれば、
新品時の性能を戻すのに安価で済む。

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像9枚目

というわけで、私はオーリンズDFVを入手した。

ショールームで魅入られたときに

既にこのサスペンションは手に入れるべくして

手に入っていたのです。

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像10枚目

実際にリアルテックにて

びしびしにセッティング後、

筑波山を走ってみたインプレ。
バネレートF8,F5
(オーデュラのショートスタビリンク付き&減衰一番強い設定)

・減衰は10段戻しが一番、
走りと乗り心地のバランスに優れる。

・20段戻しだと相乗り向け。

・レートが純正ビルシュタインに比べて硬い為、
路面の凹凸を多少なりとも拾うようになる。

・しかし、そこはDFVの
減衰力コントロールの恩恵で、
不快な乗り心地ではなかった。

・ロール量も抑えられ、直進安定性も増した。

・履いているタイヤがミシュランのPSSなのでF8,F5だとグリップに負ける(笑)
もう少しレートを高めにするべきだった。

冒頭の謳い文句である、

最上の乗り心地とは言えなかったが、

結局乗り心地なんて、本人の感じ方次第で、

正解なんて無いのが事実。

そんな中、「走りと乗り心地を両立」した

サスペンションは、個人的には及第点です。

そして、オーリンズに特別「愛」が

ある訳でもないのですが、

キモチワルイくらい長文になってしまった…(笑) 

この投稿が何かの

参考になれば非常に幸いです(笑)

(本投稿は過去に投稿したものをパーツレビューとして投稿したものです)

RX-8のドライブ・リアルテックセッティング・長文失礼しましたorz・オーリンズに関するカスタム事例の投稿画像11枚目

こんなにステッカーが付いていましたwow!

ステッカーチューンはやらないので

どうするべきか検討中です(笑)

マツダ RX-8 SE3P40,817件 のカスタム事例をチェックする

RX-8のカスタム事例

RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

ロータリー専用オイルオイルフィルター移設してるので低いフィルターじゃないと付けられない😂今までオイルとフィルター合わせて1万円でおつり来てたのに今は送料合...

  • thumb_up 24
  • comment 0
2025/04/25 09:59
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

オイルの鮮度がわからないからリスク回避のため僕なら直接リアルテックかな

  • thumb_up 36
  • comment 0
2025/04/25 07:15
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

スカイツリーと愛車をテキトーに撮影ロケーション探せばもっと見つかりそう🧐実は先日当て逃げをくらいまして💦外傷は小さいけど3箇所も擦り傷が出来ました😇ドラレ...

  • thumb_up 95
  • comment 4
2025/04/24 23:05
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

やっぱコヤツが悪さしとる確定。全部チェックして、どうやらスイッチがおかしいって事に。本体の中か、黒い方か分からないけど、別では買えないので、仕方なくアッシ...

  • thumb_up 47
  • comment 0
2025/04/24 21:43
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

夕日に照らされて🌇艶々に見えて良い♬

  • thumb_up 86
  • comment 0
2025/04/24 21:42
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

前回のオイル交換から半年経ったので某オートバックスでエンジンオイル交換をしてもらいました写真は作業をガラス越しにガン見しているところです前回71537km...

  • thumb_up 50
  • comment 0
2025/04/24 19:37
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

そのままのお目目も好きだけどアイライン貼るか迷うな〜

  • thumb_up 67
  • comment 0
2025/04/24 10:58
RX-8 SE3P

RX-8 SE3P

初心者です宜しくお願いします

  • thumb_up 76
  • comment 8
2025/04/23 23:58
RX-8

RX-8

車庫内改装のため昨日今日は青天駐車😆たまにはお外の空気吸って寝てね🥰

  • thumb_up 161
  • comment 11
2025/04/23 23:55

おすすめ記事