RX-7のど素人日曜整備士!・メンテばっかりじゃ楽しく無い!・アフターファイヤの原因は?・改善はして来てるケドに関するカスタム事例
2023年07月09日 17時56分
昭和から平成にかけFCに乗ってたリターンオヤジです。 今は主にメンテで楽しんでます。 基本的にノーマルに戻す方向の、部品の交換をして来ましたが、RECHARGEさんとこのCPとかARCのインタークーラー・ラジエターとかFDの延命に成りそうなプチ部品交換もしてます。 2022年1月大破させ7月2日慣らし運転スタート出来ました。 ご心配頂いた皆様、修理に御尽力頂いた皆様に山盛りの感謝です🙇♂️
まだ、モタモタやってます😅
今度はTPCNTソレノイドのバキュームホースが外れ、その隣のWGCNTのホースがユルユルになっているのを発見したので交換しました。
アフターファイヤの件は、ベースアイドル調整とダッシュポットの調整でかなり改善しましたが、まだ不定期に発生します。
電気部品、暖機後にご機嫌斜めになってる様な?
バキュームホースは、適当に選択するのは不味そうで、純正のパイプは接続部と中間とで直径が変えて有る物が有り脱着を楽にする為、太い径、軟らかいパイプを選択すると不機嫌の原因に成りそうなので硬い純正使用しました。
純正の長いヤツをカットして使用する際、そのままでは硬く樹脂のソレノイドのパイプ折りそうなので、使用前に加熱しながらプラスドライバー等ねじ込みクセをつけて馴染ませてから挿し込むとそこそこスムースインでした。
あとは、穴を湿らせるど入り安い様なのでパーツクリーナーも使いました。唾では有りません😅
セカンダリー(0.5病と同様)方は、何とか成る感じですが、アフターファイヤが相当しつこいです😂
冷えてる時は、治ったか?と喜ばせ、暖機終わった頃からポコポコ完全にチンチンに暖まるとパンパン的な?で、先に書いた様に電気部品が加熱されるとご機嫌斜め?と疑いだしました😂
DTSも温度によって電圧変わる様です。
みな様ご存知のサーモワックスが伸びファーストアイドルカムが動いて…とかは当然!、それと別!
冷間で擬似的にレバーカム落としてバタフライ全閉状態で電圧測り調整しても暖機後同様にレバーカム落ちてバタフライ全閉で電圧測ると冷間のそれと違う…で
また、冷めてから測定すると冷間時の電圧に戻ってる
電気の世界では当然の事かもですが、ど素人は変化するとは思っていなかったので、驚きました😓
例1、冷0.81V→暖0.78V 例2,冷0.91V→暖0.87V
ど素人の日曜整備士には、荷が重いです😭
こんなパイプの割れももう慣れて来ました😅