SLのシーケンシャル・流星・LED・DIY・車幅灯に関するカスタム事例
2019年12月04日 15時42分
86からコーニッシュまで 峠ゼロヨンAVイルミ一通り遊んで結局ポンコツマジェとSL メカニカル エレクトリック共に自分でイジるのが好きです 子供の頃プラモが好きでした 大人になって1/1スケールになりました(^^) 名前に付けた横浜は さとでアカウントが取れなかったのでただ生息地です 省いて頂いて結構です オープンカー クラウン 電工動物ネタ 良くフォローしています OFF苦手 投稿コメント長く成りがち オッサンですが仲良くして下さい m(_ _)m
「今日はどちらまで?」
「……ちょっと未来へ」
ほぼ全幅に鋭く伸びるまさに車幅灯(尾灯)
両端部45cmにはシーケンシャルウインカー機能搭載
未来に向かって舵を切る
Sato Yokohama
www.nyoubonibareta.com
※純正ブレーキLEDライト補助LED&LEDリアフォグはトランクオープンウォーニング&エマージェンシーシステムとセットでオプション(両入力時リアフォグ部分のみ優先)
※画像は機能説明用に点灯させたもので実際の走行状態を示すものでは有りません
※シーケンシャル長さピラー部60cmテール部45cmですので点灯時間が僅かに異なる仕様です
昭和のCMカタログ風 その2でした(^^;)
URLは架空のもので実在しません
カスタマーセンターの仕様ですは諦めろの丁寧語ですね💦
各社各車尾灯のLED化は過渡期ですね
1つのコンビネーションレンズの中にも新旧混在していたりします
より自由なデザイン性 省エネ 尾灯ユニットの薄型化によるトランク容量アップに繋がりますが
私の様に後付けではデザイン性だけですね(^^;)
以下制作工程商品情報です
両端部45cm
中央部70cm 1本のみ使用
両端加工やフィッティング調整でこねくり回しているうちに半田不良部分で1ユニット消灯
緑丸部分半田は使わずコテで加熱のみで対応
接合部 防水キャップは外してバスコーク透明で防水加工
両面テープで貼るだけ 各線結線で完成です
シーケンシャルウインカーネタが続きましたがSL マジェスタ共に一通り取付終わりましたのでお付き合いありがとうございました
m(_ _)m
お粗末様でした ドロン(-人-)