コペンのusdm・ナンバーフレーム・DIY・ハンドメイド・ナンバーステーに関するカスタム事例
2020年04月03日 17時33分
【ヤヴァイ仕上がりになったでござるよ…!!】
皆さんこんにちは。
今日は昨日投稿した自作USDMナンバーフレーム、どうなったか投稿しますよ〜!!👏👏👏👏
デ・デ・デ・デェ〜〜〜〜ンン〜!!!!♫
皆様wwww
これはキタでございますwwww
優勝wwww
え〜めっちゃええやん✨
ちなみに、ラバー文字は瞬間接着剤でガッチガチです!
こういった文字に沿って凹ませることで、ハミ肉した部分も立体感が出るというわけです!
細かいこだわりです🙆♂️
以前この加工前のナンバーフレームを買った時に、
フレームのサイズ的にコペンの取り付け位置だとリアは入らないよ〜😰
という投稿をしました。
ここで僕はこれをポジティブに捉えていきたいと思います👍笑
この際格安で、
USDMストリートスポコンみたいな、
エッチエチな斜め出しナンバーフレームにしちゃいたいと思います!!!👌👌👌
今回使っていくものとしては、
・ホムセンに売ってるような曲板型ステー(穴径はM6のもの)×2
・M6ボルトとナット
あとは道具として
・ペンチとレンチ
・握力と気合い卍
道具さえあれば合わせて¥400するかしないかぐらいでどこでも用意できます笑
こちらの曲板型ステーはマジでガチガチのガッチマンなくらい固いので、
ペンチでヘラになってる部分を持って、コンクリで押さえつけながら、右のやつを左みたいに気合いで曲げていきます!
力の弱い人は曲げる部分に一度バーナー当ててキメ込んでから曲げるといいかもですw
かと言ってここでステーに柔らかい素材を用いてしまうと、
後に強度が弱いのでめちゃくちゃブレたり、曲がったりする原因になるので、そこそこ強度がある物がいいです🙆♂️
この赤い部分の角度、そして青い部分のレンジが効いてくることによって、簡単にナンバーフレームとプレートがつくようになります👍
ちなみに、さっきの写真の青の部分は、だいたいここの深さ以内のものにするようにします。
ここより無駄に長いものを採用すると、ナンバーフレームが手前に飛び出してきてしまいます。
注意です⚠️
ステーを2つ作ったらあとはM6ボルトのナットを使ってフィッティングしていきます!!
ンンンwwww
ちょっと角度つきすぎwwww
ステーの曲げを少し戻して微調整します👌
修正後です!!
少し飛び出してますが、まぁまぁいい感じ!!🙆♂️
あれ……てか……
我ながらめっちゃいい感じじゃね?笑🤣🤣
一つあるとすればUSDM customの文字が少し見づらいかなぁ〜ってとこぐらいで、
つけた感じ最高やん笑笑
製作を考えた当初の理想の3倍くらいは良いかも笑笑
今までリアはこれといって何も細工してなかったので、とても良いアクセントになりました!!
フロントも取り付けて完成!!!🙌
我ながらあっぱれです!🌸
いい感じに写真撮れた!!と思ったんですが、
右後ろの部屋の片付け応援団がジワる1枚になりました笑笑
皆さんいいな!と思ったら是非マネしてください!
誰でも簡単に、イメージした物が作れますよ👍
DIYサイコ〜🔧😎😎😎🔩