VクラスのM272持病・タンブルフラップ・エンジンチェック・大排気量V6保存会・インマニ交換お断り!笑に関するカスタム事例
2025年04月13日 13時01分
なんでもガンガン積めるこの頼もしさは、まるでハイエース。 でも、フロントにはスリーポインテッドスターのエンブレム。エンジンは、当時のSクラスなどにも搭載されていたM272エンジン。パワーは十分で、このギャップが好きです。燃費は仕方ないですね‥。 毎日の通勤やレジャーに大活躍しています!
気になっていたところを少しゴソゴソです。
M272エンジン以外は参考にならない投稿です💦😆
W639後期2011年式14万6千㎞走行。
今年に入ってからエンジンチェックが点くようになり、都度テスターで消してましたが、最近は二日くらいで点くようになって、もうなんとかしようと。
テスターで見ると、お決まりのタンブルフラップと、あと、混合気がリーンになっていると。。
タンブルフラップのあの折れるプラ部品は数年前に金属製に交換してあるのに、なんなの?です。
固着なのかセンサーなのか分かりませんが、とりあえず、先輩のマネをして、エンジンコンディショナーをぶち込みました👍
右バンクうしろの遠心分離機カバーにささっているゴムホースを抜いて、そこから注入。先輩の教えを守って、エアマスより下流側に注入です。
割り箸で、回転数上げながら注入。
結果、タンブル関連のエラーは消えず。。⤵︎
でも、吹け上がりは良くなった気がしてヨシとします!👌
で、ふと、タンブルフラップのレバーのところを覗いたら、右バンク前は触れる場所にある。赤丸のところです。
これ、通常は指でもカシャカシャ動くみたい。で、ウチのは、、動かん!😅完全に固着してマス。かなり強く引っ張ったり押したりするとなんとか動きます。お陰で指にマメが😢
なんとかならないかと、レバーのリンク部にパーツクリーナーを浴びせながら、指にマメ作りながら、何回も押したり引いたり、、
動くようになりました!まだ少し渋いですが。
あとはリンク部にシリコンスプレー吹いておきました。
試走したところ、エラーは出なくなって、取り敢えず直ったことにします笑
またエラー出たら、指でガシャガシャ➕パーツクリーナーで対応予定🤣