GR86のオーディオ交換用パネル・サイドパネル・MVH-6600・MVH-5600・アンテナ線に関するカスタム事例
2023年11月09日 22時30分
手抜き投稿です。前回の投稿の絡みで、オーディオ装着時の隙間を埋めてみます。
適当ですが今後の為にメモ的にアップ⤴️
必要な物。オーディオレスのパネルから車体取り付け部分を移植する。
(これがわからず1ヶ月くらい悩んでました💦アホです
こちらも2DINワイドのワイド分のスキマを埋める物。多少、切ったりして使用しました。
投稿内容から省略?投稿忘れ?してしまいましたが、オーディオ本体・ポケットと共にステーへ取り付けるだけでした。
前回の投稿(エッセ)で少し登場させてます。チラッとだけ💦
隙間埋め作業開始〜
写真を撮り忘れ
車体取り付け部分の写真は、、、撮り忘れ💦
移植の件だけで1ヶ月かかった、、、パネルだけで約1万円のパーツなので、全部揃えて欲しい。
後は、バラした時の逆の手順で組むだけ。
隙間はまぁまぁ無くなったので満足。
オーディオも、カロッツェリアのMIXTRAXの時に表示等が虹色に光るMVH-6600。
平成の頃のような雰囲気がでます^ ^
ボタン?が平たく、指で押しにくい気がします。
選曲も運転席からだとボリュームに隠れて操作し難いような?
虹色に光るのでヨシとします 笑笑
1号機のダイハツ エッセには姉妹品のMVH-5600。
こちらはボタン類が赤か青に切り替えできます。
虹色には光らないですが、ボタンのおかげか指の操作はこちらのモデルの方がやり易く感じます。
ボリュームより右側に選曲があるので、運転席からは操作し易く感じました。
このモデルを虹色に光らせてほしかった‼️
操作しやすいのでヨシ
〜おまけ〜
オーディオ取付時に、アンテナのコネクタが分からず探してました。発見に2週間もかけてしまったのは内緒🤫
探すのに苦労しました💦
まさかスポンジの中に居るとは🫨
何回も分解して諦めて、ドライブしていたので写真撮る元気が無くなりました、、、☠️
〜おまけのおまけ〜
カバー?
ステー?ブラケット?へはネジとツメでした。
ブラケットは再利用して、オーディオやポケットに取り付けます。
↑って向きがあるみたい
1DINなポケット。1DINオーディオ取り付け時には一緒に購入した方が、小物入れとして便利^ ^
〜本体なおまけ〜
投稿内容からは除外しましたが、本体。2万円を切る値段で、イコライザーとかイジらずに、GR86純正スピーカーからは低音から高音まで十分な音が出てる、、、と、個人的に思います。
(ツイーターは有ればより良いかも ボソッ
〜ケーブルなおまけ〜
7000円付近?とっても高価。
オーディオ本体と、車体側へ接続するケーブル。
全部使わないので、バラで購入した方が安いかも?
しかし、対応が分からずセットをオートバックスで購入。
中身
左のケーブルと、ラジオアンテナケーブル、、、しか使わなかったです!うる覚え
アンテナコードは左から3つ目の銀色凸みたいな部品の付いたもの。
ダイハツエッセの場合は最初から凸が車体側からきてるので、変換ケーブルは不用でした。
スバルさんもそうして欲しい🤤
なんとなく撮影。車体側のケーブルと、変換ケーブルを繋げてから、オーディオ本体へのカプラーを繋げた方が、作業がしやすかったです。
変換ケーブルの車体側への穴を覗く🫣
⬜︎⬜︎ ⬜︎⬜︎
の、穴を合わせるように差し込むだけ〜
外側のツメは一体なんのため?純正オーディオのため?
逆に差し込もうと、してました💦なかなかの無知っぷり💦
※追記※
配線図。RCは
右・左スピーカー 計4本
ラジオアンテナ
ACC電源(赤色
アース(黒
くらいしか、接続してませんが作動してます。多分
アースは車体側の、すでにねじ止めされてる適当な所に接続しました。
アース(黒)2本、先に居る配線の計3本。
先がCみたいになってるのが3つになるので、ボルトの締め付けはとてもやり難かったです。
常時供給電源(黄)も繋げてますね💦
必要なのかな?💦
端子剥き出しは危険なので、できるなら全部繋げた方のが良さげかもですね。
ACC電源(赤)は、写真では抜けてます。ミス
、、、搭載初日、電源が入らず慌ててました💦
繋げたら電源入りました😎