アベンシスワゴンの手動タイヤチェンジャー・車検前整備、第二弾に関するカスタム事例
2020年05月03日 17時38分
何とか自力で古いマイカーを維持しています。皆さん素晴らしいお車に乗られているので恥ずかしいです。ストックしているパーツなど少しずつUPしていきたいと思っています。情報交換よろしくお願いいたします。高年式車の重税反対~!!
今日はタイヤ組み換えです。
まず、バルブコアを外しエアーを抜きます。
次にタイヤのビート落としです。
シリコンスプレーをかけながらだましだましギュギュっと場所を変えながら落とします。
表が落ちたら裏側も落とします。
ボルト2本で手動チェンジャーにセットします。
付属のクランプもありますがキズが付くので使いません。
チェンジャーの座面の穴は5穴のPCD100に対応してなかったので2ヶ所開け直してあります。
ビートワックスをぬり、
タイヤレバーを差し込み、赤いバーを差し込みセンターポールを支点にして赤いバーを右側に移動させながら外していきます。
こんな感じ!
外れたら、下側も同じように外します。
組み込むタイヤにビートワックスを塗り込み、
まず下側はギュギュっと押し込むと入ります。
タイヤのイエローマークをバルブ位置に合わせ、1ヶ所タイヤが逃げないようにクランプで押さえます。
赤いバーの反対側(外した時とは反対側)を差し込みリムガードのひもを巻き付けバーと一緒に移動するようにして入れていきます。
こんな感じです。
次にバルブコアを装着してエアーを入れてビートアップさせます。
裏と表で2回パン、パンとビートが入ります。
あとは規定圧までエアーを入れて完了です。
バーの途中の取っ手は去年溶接して改造してあります。
タイヤの反発で赤いバーが回ってしまうのでこの取っ手でうまくいきます。
1本づつ外しては組み換え、外しては……を繰り返し、完了です。
これで来月の車検整備は一応終了です。予定通り終わってほっとしていま~ス!