ミニ クロスオーバーの洗車に関するカスタム事例
2019年09月08日 19時42分
写真の左側は
コンパウンドかけてこれから拭き取る箇所で、
右側は、拭き取り後の状態です
ツルツルになりました^_^
今日は絶好のワックス日和♪
お天気は、曇りで雨は降りそうもない!
という事で、ルーフとボンネットの下地処理の為
コンパウンドをかけました
続けてドアバイザーの裏の窓ガラスのウロコを取ります
窓ガラスのドアバイザーがある箇所に
ウロコ取りを付けて、
こすり落としました
なぜ残っているかというと
窓を少し開かないと処理が出来なく
めんどいからです🤭
ドアバイザーの悪いところかなぁ🤫
しかし、やるとほんとめんどい
洗い流す時は、窓閉めないといけないし、
まだウロコ残りがあると………
その繰り返しになってまうからです😓
処理方法は、
ウロコ取りを塗ると
褐色した珪藻土見たいな感じで、
塗りはじめは、油膜ではじけます
3〜5回位繰り返しこすると、
油膜が取れて膜がなくなってきます🙆♂️
これでいいやと思い、洗い流すとダメです🙅♂️
繰り返す事、約10往復くらいすると
だいたい取れてきます👌
映画のベストキッドばりに、
気合いを入れてやると
良い運動になりますね👍
窓を閉めて洗い流すと処理したところとの違いがわかります
油膜が残っている箇所を
再度繰り返し落としました
約3時間位かかりましたが、
満足した仕上がりになりました
この後は、信越シリコーンか
スパシャンのどちらか購入したいと検討中🧐
どちらも施工は楽そうだし、
初期費用は高いですが、
効果は絶大な気がします
葉っぱが落ちる前に施工できると
いいなと思ってます🙂