WRX STIの極車高調・車高比較・コロナウイルスに負けるな・オン会・車高調整に関するカスタム事例
2020年04月15日 18時41分
大阪一眼撮影班。 シロクマ会 初代会長。 フォロー稼ぎの方、 車に乗っておられないのにcartuneに登録されている方、投稿が無しもしくは1つのみの投稿の方は一切こちらからはタッチしません。 よろしくお願いしますm(_ _)m WRX ADDICTIONフルエアロ装着! 平成3年7月31日生まれ twitter :nakasan_STI
皆さま、こんばんは〜
車高ネタが流行っているので、比較写真をアップしたいと思います!
ハッキリ言いますが、車高下がってるし・・・今の状態がキマってるのでアプリ自体興味なし(苦笑)
世間は「超車高調」
私は「極車高調」
1文字違いですが・・・w
ちなみに20mmダウンで設定してます。
多分、馴染んでくれば30mmぐらいになると思われます( ̄▽ ̄;)
まずは、初主催のオフ会会場での撮影。
「純正カヤバ足」
この前のサンシャインワーフにて撮影。
「極車高調」
懐かしきガソリンスタンドは盛れるシリーズから。
ホイールすら変わってない時の写真。
「純正カヤバ足」
この前のガソリンスタンドでの写真。
「極車高調」
これが1番分かりやすいか・・・?
リヤ側の変更前。
「純正カヤバ足」
アングル違うけど・・・
「極車高調」
こっちは分かりづらいかも( ̄▽ ̄;)
右サイド。
これは初主催オフ会会場で撮影。
「純正カヤバ足」
右サイド。
サンシャインワーフにて撮影。
「極車高調」
左サイド。
これも初主催オフ会会場で撮影。
「純正カヤバ足」
左サイド。
サンシャインワーフでの撮影。
「極車高調」
天保山で撮影。
ノーズも入れて・・・
「純正カヤバ足」
近藤エンジニアリングさんで取付直後の撮影。
「極車高調」
嵐山オフでのが分かりやすいかも・・・
final editionとトミー・テル号は純正車高。
シロクマ号は20mmダウン。
Yutaka号は25mmダウン。
追記
極車高調はこんな感じです〜