ワゴンR RRのsymc21sさんが投稿したカスタム事例
2017年08月07日 03時39分
こちらはHDR-352GHP、駐車監視機能付きドライブレコーダーです。今回はヒューズから電源を取り、ギボシ加工をするということで、ターミナルセットと検電テスター等も同時注文しました。
早速屋内でギボシを取り付けたところ。赤がアクセサリー、黄が常時電源です。青は配線付きヒューズ。
ちゃんとした配線加工は今回が初めてですが、なかなか楽しいものですね...。
そして電源取り。今回常時電源はホーン/ハザードのヒューズから取りました(画面左)。画面右側はアクセサリーです。
ここは本当にテスターを購入して良かったなと思いました。アクセサリーの+極が右側なら、ホーン/ハザードも右側だろうと思っていたのですが、実際には左側だったんですよね。ヒューズ差替え後も、ギボシのカバーの隙間からテスターを差し込んで、ちゃんと接続出来ているか確認できますし、本当に便利です。
後は、アースを取れば主な配線接続は終了です。運転席のアクセルペダル横から取りました。
駐車監視のコントローラーは、同じくアクセルペダル横の内装パネルに貼り付けておきました。
下からカプラーを接続します。
ドライブレコーダー本体への配線は、助手席側に引っ張ってきて、ダッシュボードの隙間から救出しました。
どこかのサイトで見かけた、ワイパーゴムの金属棒を使って引き出す方法をやってみましたが、とても上手くいきましたw
そして、Aピラー内装パネル裏の配線群に、ドラレコの配線を紛れさせて...
上側分は天井とガラスの隙間に押し込んでいきます。
そして本体をガラスに固定し、配線を接続。
運転席からも助手席からも見えない、絶妙な位置に取り付けする事ができました。
こちらは外から。
いいですね!しっかり監視してくれそうです!
最後に、2枚ほどドライブレコーダーで撮影した映像のスクリーンショットを貼っておきます。
こちらは夜間です。それなりに明るいと思います(これは明るさ設定を「暗い」に設定して撮った映像です)。
こちらは昼間のスクリーンショット。
左右のAピラーまでしっかり写っているのがお分かり頂けますでしょうか。画角が広いので、横方向から来られてもしっかり写せそうです。
以上、ドライブレコーダー「HDR-352GHP」の取り付けでした。