ワゴンRスティングレーのエアロ修理・DIYに関するカスタム事例
2018年09月19日 22時58分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
スティングレーのグリルの加工になります。FRPにて型を取り、FRPの巣穴を埋めるパテを入れています。
ちなみにパテは業務用を使っています😀。
アイラインはラインを変えて加工😀。
1人での作業、グライダーは2機使いしています。
割れたエアロの補修です。割れた裏側にFRPを当てるよりも、サンドイッチの様に表面も塗装を削って合わせてあげた方が割れません😀。
女性の化粧の下地と一緒で、下地が大事です。
補修して仮合わせ😀。
割れているエアロは送料のサイズが小さく出来るのでお得です😀。
更に細かい加工を施し、塗装の塗り分けをと思っています。