ステージアのDIY・歴代オーナーの危険なDIYを安全にDIY・私は友達に恵まれてます・2回戦は日を改めて・終わらない戦いに関するカスタム事例
2020年10月12日 18時38分
車の知識は主婦並みです。 ドリフト技術は雪国の主婦並みです。 男の五枚 趣味車 WGNC34 → WGC34改(車検切れ) 普段乗り jh1→Ru4 友人含め周りの人には恵まれてます。 いつもありがとうございます。 慣れるのが早いだけで、 ドリフト自体は上手くないです。 今の地域に引越してきてから 2年に一回、必ず同じ時期、同じ場所で 飛び石を食らい→フロントガラス交換 という呪いにかかってます。
走ってたらやたらポジションのヒューズが飛ぶということでお友達の家で バラし…
原因は結局不明だったけど
前オーナーなのかその前なのか
誰かがこの車の電装系DIYした際に 配線ぶった切って後処理せず絶縁もせず車内に残してた配線達(20本以上あった)が車体に干渉してショートしてたのかな
ってことで
1回戦 終了
初代ミニクーパーのハーネスくらいの
配線達のゴミが産まれました😱
ハイビームhid化は意味わからなかったし、そいつも防水処理不足でショートしてたので 純正戻し
とりあえず治った?
とりあえず 帰り道ヒューズ飛ばなかった