オデッセイの風情ある風景・安定の場所・自分のためのお勉強《*≧∀≦》・写真が好きな人と繋がりたいに関するカスタム事例
2022年08月17日 07時40分
初めまして 昔からホンダばかりで、オデッセイハイブリッドを乗っています。こんな俺ですが、皆さん宜しくお願いします🙇⤵️車好きなんで気軽に声を掛けてくれたら嬉しいです。 フォローの方も、宜しくお願いします😊 無言フォローはお控え下さい🙇 一言宜しくお願いします🙇⤵️
おはようございます✨
岡山オデです😆🎵🎵
今日は最終日( *´艸`)
会社自体は今日からですが
わたくしの現場は今日まで休みなので
有給を使い最後のお休みを満喫します( *´艸`)
今日は雨のためインドアですが( ゚д゚)ポカーン
今日も八塔寺の帰り道に寄った場所と今日のお勉強をお届けします。
それではo(*≧∇≦)ノ
1枚目、前から気になっていた場所
レンガ造り良いですよね✨
この場所はレンガ広場といってイベント会場や反対側にはレストランもあるみたいです🎵わたくしはレンガ広場駐車場にてパシャリしました( *´艸`)
ちなみにレストランいってみましたが時間が早く開いてませんでした( T∀T)
2枚目、別の角度より( *´艸`)
3枚目、半Faceショット( *´艸`)
4枚目、イケメン角度よりo(*≧∇≦)ノ
5枚目、半Faceショットo(*≧∇≦)ノ
続きまして今日のお勉強(゜ロ゜)
レンガ建築の歴史は?(゜ロ゜)
レンガの建築材料としての歴史は紀元前3500年程前、世界4大文明の時代にまで遡ります。 川沿いに発展した文明、付近には材料となる粘土が豊富にありました。 容易に入手、成形できた為、初めは乾燥させただけの日干しレンガを使用しました。 より大きな建造物を建てる様になると頑丈な焼成レンガが誕生します。
なるほどφ(・ω・*)フムフム...
レンガ造りの発祥は?(゜ロ゜)
国産初の赤レンガは1857年(安政4年)に起工された長崎飽ノ浦鎔鉄所建設のためにオランダ人海軍機関将校ハー・ハルデスの指示で地元の瓦屋が焼きました。 この長崎鎔鉄所はわが国初の西洋式の工場建築で、れんが造の外壁や洋風トラス(屋根の小屋組を構成する三角形の骨組)の導入など近代建築史上に残る著名な建築です。
φ(・ω・*)フムフム...
レンガの由来は?(゜ロ゜)
煉瓦の「煉」は「火」に「東」ではなく、本来「火」に「柬」と表記する。 「柬」は「束(たば)」+「ハ印(わける)」の会意文字で、良い物と悪い物を選り分ける意味があり、「火」に「柬」で金属を溶かして精錬するといった意味がある。
なるほどφ(・ω・*)フムフム...
今日も勉強になりました✨
最後まで見て頂きありがとうございましたo(*≧∇≦)ノ
今日も1日宜しくお願いします🙇⤵️