ロードスターのエンジンの冷却制御どうしてる・お題提出に関するカスタム事例
2025年04月22日 16時45分
仕事上、ムチャなことはできずホドホドにいじってます。新車で買って現在25万キロ越えたご老体です…😰 デミオが時々登場しますが、妻の普段の足車、家族のお出掛け用マシーン(狭い!!) 納車前にゴニョゴニョした事はナイショ☝️
本日は曇天の為、先週の休みの日の写真📸
水垢が酷かったのでキレイに落としてツヤツヤになりました👍
僕のロードスターでも投稿できそうなお題でしたので提出を✍️
特に冷却に気を使ってる訳ではないですが🥴
目に入るのはクーリングパネルですね👀オクヤマ製のこれは、完全に見た目、表面を研磨してピカピカにしてから取り付けました✨
僕のは後期だからなのか?ヘッドライトに当たる所をカットして加工が必要でした😑
お次はラジエーター☝️
純正が劣化してたので、せっかくなら…と、これも見た目🤭冷却も期待してコーヨーのタイプMっていう後期の純正から厚さ10ミリアップの物です✌️
これもポン付けでいけると思いましたが、エアコンのコンデンサーに接触するわ、ラジエーター下を通るエアコンの配管に当たるわで、小加工が必要でした🔧
今じゃ気にはなりませんが水量が増えた為、フロントの動きが重くなったのはすぐ体感できました😳
肝心の冷えですが純正と比較すると多少温度は上がり辛くはなりました👌冬場のオーバークールもこっちの気温ではサーモも付いてますし気になりません😊真夏の街乗りはしっかり上がります😅上がるには上がりますが、風が当たれば当然下がりますよ☝️
コンデンサーの曲がったフィンや汚れをなんとかすればもう少し期待できると思って早数年…😵
サーモケースの中にはマルハモータースさんの78サーモが入ってます😊弁のストロークアップで流量アップを期待して入れてます☝️タイベル交換のたびに交換してもうじき3回目の交換が近い…💀
異音が出てファンモーターは一昨年2つ共交換済み💸
ファンの制御はジョイファストさんからメカドックさんのツインファンリレーを導入済み☝️ファンが回り出すと水温の下降が早いです😲取り付けが面倒くさくてスイッチ無しタイプ🥴
そんなNBの水温は、定番の純正水温計のリニア化で追加メーター無しで確認してます🤔
水温センサー替えたら針の動き出しの温度とファンが回り始める針の位置が微妙に変わってしまいました🥴
という感じで、最近じゃほとんど街乗りしかしてないのに長年乗って意外とやってるんだなぁと思っちゃいました😅
オーバーヒートはエンジンにトドメを刺す事に繋がりますので、水廻りに関して定期的に点検、予防処置をオススメします🙇♂