コペンのあおぞら工房🛠・特殊工作員日誌・ドアハーネス修理・ワイヤーグロメット・やっぱりOpenだ〜🙌に関するカスタム事例
2022年09月07日 21時29分
はじめまして😃 DIYで頑張ってます。 お目に止まった 皆さま宜しくお願い致します。 無言フォローお許しください💦 いいねも👍 フォローやいいね👍 気軽にお声がけください。 投稿で気になって 話せれば LINEでも 大歓迎です。(LINE IDをWebサイト項目に載せてます気軽に繋げてください) 宜しくお願い致します🥺 インスタ https://www.instagram.com/aya.moe.shin2021
皆様こんばんは🙇♂️
いつも良いね👍コメント📝頂きありがとうございます🙇♂️
以前投稿しました ドアを開けた時の ハーネスのジャバラです💦
右も左も 経年劣化からか ゴムが溶けたように 中のハーネスも 見えてる状態です💦
写真左がボディ側 右がドア側です。
ちゃんとした名前は、ワイヤーグロメット ハーネスグロメットとか 言うみたいですが
まだ純正部品で出る様ですが ハーネスそっくりの交換で片側 7000円くらいの部品になる様です。
某オクで 左右セット 車種は、タントL350用 オプションのミラー等を交換すると ハーネスも変えての 取り外した部品の様です
ゴムの所だけを使うので ハーネスは、いらないんですが😱
写真だけの判断で ボディ側は、丸い形でドア側は、楕円の形です。
その形を判断するぐらいで 安さにつられて 購入です。
同じダイハツだからと 超甘い考えです🤣
こんな感じで オプション交換からの はずしたパーツなので 流用するには、充分の状態です。
ハーネスを引き抜くのは、後程 移植する時に詳しく出しますね
こちらは、助手席側 ご覧の様な状態で こっちも配線が丸見えです😱
まずボディ側ドアハーネスの 入る辺りのロッカーパネルを外すと コネクターにアクセスできます
抜き出したコネクターです 助手席側は、これ一つだけ
運転席側は、3つ付いてます
このカプラーの 腹の部分蓋見たいのがありますが 先の細いドライバー🪛等で 引き起こします。ハーネスを抜く時に必ず起こしてください🙇♂️
自分のやり方ですが とりあえず ハーネスを引き抜く前に あっちから こっちからの 写メを残して カプラーに配線を戻す時の為に残します。
指が👆が汚いのは、ご愛嬌😝触るだけで真っ黒になるくらい ジャバラは、ボロボロです💦
コネクターを この向きから よく覗き込むと ハーネスの止まってる爪が 見えますので 先の尖ったもので 起こしながらハーネスを抜き取ります。
自分は、クリップ🖇を 伸ばしたもので 先を少し叩いてマイナスドライバーみたいに作ってます👍
ハーネスの コネクターを外せば 簡単に グロメットは、はずれます🙌
タントのものは、少し大きめで ハーネスを止める(ビニールテープで)向きも 逆でした💦
あまり気にせず つけちゃいます
タントのハーネス カプラーも先ほどの方法で 引き抜いてます。
大は、小をの精神で🤪
ちなみに コペンに付いていたグロメットは、矢崎製 タントに付いていたものは、住友製でした
新しい グロメットに配線を入れる時は、ガイドを先に通して それに配線をビニールテープで グルグル巻いてです。
ガイドに使ってるのは、ワイパーブレードに 付いている ステンレスの押さえです。
配線最初に少しCRCなんかを 吹きかけると すんなり入ります。
ボディ側の配線を 同じ様なことをやる時には、必ずバッテリーのマイナス外してくださいね👍
今回は、ドア側で 電気の発生もないので そのままやってますが 電装関係を弄るとき マイナスはずすのは、鉄則です❗️
グロメットの向きを間違えない様に 無事配線が通りました。
配線を間違えない様に カプラーに戻して カチッ!と音がするまで 全ての配線が入ったら カプラーの腹にある ストッパーを 押し込んで 完了です。
ドア側 ボディ側共に グロメットが一回り大きいのでかなりキツめですが💦
ドア側は、押し込んだり ひっぱたりで なんとか入りました。
ボディ側がちょっと💦
上形で クチバシみたいな所に 本来ビニールテープでハーネスを固定するのですが
ドアの開け閉めだけの ハーネスの動きですので その部分は、カットして ドア側がはまって後に 上下の位置が決まるので 下側を こんな感じでカット✂️して一回り小さい穴でも🕳入る様にしてみました。
ちょっと 見ずらいですが こんな感じで バッチリ🤔付いたつもりで 完了です。
同じ様に流用をと思う方が居ましたら ボディ側の穴とドア側の穴が オフセットしてますの ボディ側から下に向く感じのグロメットが良いかもです。
いつも ガレージ訪問ありがとうございます。
今日も一日お疲れ様でした🙇♂️