セレナのクスコ C27用ストラットタワバー・純正アッパーマウントにボルトを・仕事、作業は準備が大切に関するカスタム事例
2020年07月16日 07時14分
皆さま、おはよう御座います😊
先日、裏門司さんの投稿で
C27用 ストラットタワバーがC26に付くと😆
投稿があり、覚悟を、決めてポチりと😎
お詫び🙇♂️
☔️の中、焦って作業したので写真がありません。
写真についてのコメントではございません😔
申し訳ございません🙇♂️🙇♂️🙇♂️
空模様が怪しい中、実家で作業😆
ワイパー外し、トップカバー外し、
ワイパーモーターユニットを外すし、
雨樋を外してやっと見えてきました🙂
時折、雨水のせせらぎが🥶
雨樋の大切さが身に染みます😭
ストラットタワー部が見えたところで
アッパーマウント固定ボルト3本を緩めて🙂
タワーバーよりブラケットを外し仮固定開始🎶
C27でも奥のボルト穴のマウント裏に付属の
ワッシャー1.6を入れてとあったので
そのとおりにとりあえず固定しようと😀
その際、ボルトを締めようとしたら🥶🥶🥶
アッパーマウントネジ穴とタワー部穴がズレて
入りません😭
この時ばかりは
ストラットタワー部上から固定方式を
恨みました😡
車高調にしてマウントも変えとけばと思ったり😓
☔️が強くなり、気持ちも焦り😫
ジャッキアップしてみましたがやはりスタビが
効いているので動く気配がありません😩
アブソーバーのロッドに当て木して叩いて
位置を修正して元の状態に戻し自宅へ😫😭
裏門司さんに色々と問い合わせして
次回の作業の下準備をしてる最中です😅
ブラケット下に入れるM8用平ワッシャーの
選定で通常のサイズだと面で受ける面積が
足りないと思い付属の平ワッシャーと同じ
M8 ×22 ×1.6の平ワッシャーを手配🙂
そしてブラケット裏の状態を確認したたところ
何かに乗っかってる跡があり、そのせいで
ブラケットの座りが悪く手前を乗せると奥が
約5㎜くらい浮く感じになるのでマウントの
乗り面より少し持ち上げてブラケットを乗せる
裏門司さんのやり方を次回実施します🙂
アッパーマウントのボルトを緩めると内側に
脚が動いたので次回作業時は最初から
フロアジャッキで両輪少し持ち上げて
スタビを効かせない状態にして少しフリーに
して作業したいと思います😔
普通なら簡単に終わる作業が大変な作業へ😓
この歳になっても色々と勉強させられます😀
人差し指と小指の先にある跡の箇所に
当たってる感じがします🤔
はじめ浮いた状態で締めたのでブラケットが
変形したかと思いましたが🥶
取り付け穴は少し下に曲げられてます🤔
穴下にクランプした跡が付いており
他の取り付け穴にもありました🤗
ブラケットが変形してなくて良かったです😓
次回の投稿は装着完了報告が目標?です🥺
付属品のボルトM8x25でも長さは十分だと
思いますが、一応、DCMでNF社 M8 長さ30㎜SCM435 強度区分10.9のボルト6本を別途準備😓
強度は十分👍耐食性もそこそこある👍
けど、使わず終わりそうですが😅
ワッシャーが届けば作業できますが、☔️☔️☔️
いつになることやら😔
NF刻印の意味を調べて🤔
日本ファスナーの略なんですね😃