3シリーズ セダンの2023年の思い出・テーマ別ランキングに関するカスタム事例
2023年12月31日 14時54分
2023年の思い出。
テーマは、【愛車】
3月24日四国カルスト
小雨で、、霧の中だったが、何とか、視界が開け、
20km続くカルスト台地が続く。
5月11日由布岳
朝7時前、由布岳は、東西北斜面は、、木が生えているが、南斜面だけは、2200年前の、、火砕流の跡で、木がなく、新緑の5月には、美しい草原が広がる。
5月10日角島
午後2時ぐらい、、、橋の影が、海面に映っている。本当は、橋の影が、、橋の真下になる、、10〜11時が良いらしい。
晴天だったので、、海がコバルトブルー!
5月6日岐阜の山中
ジムニーで、ライトクロカン。下手すぎて、、ここのV溝でも、四苦八苦。
1月11日御嶽トレーニングセンター
快晴の御嶽、継子岳と摩利支天。
1月7日チャオ御嶽スキー場跡
ブーンをアイスバーンで、滑らせ、激突させロアアームを折って、トー調整するどアンダー卿。
2023年に行ったところ。
日本辺境部を重点的に攻めました。
テーマ【寺院】
9月15日平泉寺金色堂、
一関にある奥州藤原氏の国宝阿弥陀堂。
極楽を表現した仏教建築では、桁外れに、美しい、螺鈿細工(貝殻を薄く切ってはめ込んだ細工)、蒔絵(金の絵)が、美しい。中央の阿弥陀如来(アミダニョライ)の両脇に観音勢至菩薩(カンノンセイジボサツ)六体の地蔵菩薩(ジゾウボサツ)持国天(ジコクテン)、増長天(ゾウチョウテン)、東院風天(トイプーテン)像。
藤原四代の遺体が安置されている。日本で、最初の世界遺産。(写真は、中尊寺のHPより)
9月15日平泉にある岩にめり込んだ達谷窟毘沙門堂、征夷大将軍坂上田村麻呂建立の寺院の金堂。
9月15日中尊寺。12世紀建立。
9月13日恐山菩提寺。
周りは、硫黄臭。
右手は、恐山温泉、左手では、、イタコが口寄せをしているらしい。
菩提寺では、良縁、交通安全、、、など、、普通の祈祷をしてます。
9月13日恐山の入り口の、
死者の着ている衣服を剥ぎ取る奪衣婆と衣服を柳の木に掛けて、生前の悪行を測る縣衣爺。
閻魔大王は、生前の悪行から、極楽か、地獄行きかを決める。
テーマ【古木】
3月23日しまなみ海道の大三島の大山祇神社の乎知命御手植の楠。樹齢2600年。
8月18日月瀬の大杉。樹齢1800年。
11月30日霧島神宮の御神木。樹齢800年。
テーマ【橋】
.
5月10日山口県下関市の角島大橋。コバルトブルーの日本海。
9月13日青森県北津軽郡の鶴の舞橋。
鶴が羽を広げた形の、木製の橋。
6月27日室蘭市の白鳥大橋。
5月13日熊本県牛深の牛深大橋。
5月10日関門海峡大橋。
これを渡ると、九州。
橋桁は、ダイヤモンドプリンセスも通れる高さ。
5月10日山口県岩国市の錦帯橋。
江戸時代に木を組み合わせて組み上げた、薄いアーチ橋。
テーマ【城】
5月12日熊本城。
熊本地震の4ヶ月前に訪れて、
地震で壊れた天守閣、修復されたと聞いて、再訪。
天守は直ったが、崩れた石垣は、、彼方此方で、心が痛む。
11月1日国宝彦根城。
家康の家臣井伊氏が、関ヶ原の功績で、賜った近江に、石田三成の佐和山城を壊して、築城。
3層の天守だが、庭園が素晴らしい。
3月21日国宝姫路城。
平成の大修理直後以来の再訪。
天守の巨大さは、現存天守では、ダントツ。
使っている木材も、太く、樹齢300年ぐらい。
漆喰塗りの壁も綺麗。石垣も、江戸初期の精緻な算木積み。
11月1日重要文化財丸岡城。
1576年築城。1934年国宝指定。1948年福井地震で倒壊。1950年再建。
その後、重要文化財指定。
5月9日広島城。
安土桃山時代、中国地方全域を収めていた毛利氏が築城。関ヶ原で、毛利氏は、、萩に改易。浅野氏が城主になる。
1kmほど南に投下された原爆の爆風で、倒壊。
再建天守。
3月23日重要文化財松山城。
松山の小高い城山の上に建つ連立天守。
一度焼失して、幕末に再建。
テーマ【滝】
2月17日高千穂峡の真名井の滝。
阿蘇の4回の火砕流の、3と4の間から流れ出た水が、2回目の火砕流が、固まり、柱状節理で、侵食した峡谷に流れた滝。
3月24日高知県仁淀川支流にある雨竜の滝。
3月24日にこ淵。
駐車場から、階段を数10m降りると、
小さな滝が現れる。日差しが強いと、ブルーに光るらしい。
5月11日東椎屋の滝。
川原を15分ほど登ると、突然現れる落差85mの滝。
6月26日白髭の滝。
白金温泉の美瑛川に、岩盤から噴き出す滝。
白金青い池の上流。水に、十勝岳の火山性物質が含まれており、川が、青く発色。
9月12日奥入瀬の銚子の滝。
巨大なカルデラ湖十和田湖の水が、決壊して流れる奥入瀬の滝。
テーマ【飛行機】
4月12日セントレア。
石垣島行きのボーイング737-800。
2月7日名古屋空港。
高知行きFDA、、エンブラエル170。
4月13日石垣空港。
6月22日セントレア。
初ピーチエア。
2月17日宮崎空港。
なんか混んでると思ったら、WBCキャンプ初日。
9月12日FDA。
花巻空港へのエンブラエル170。
なんか、、アニメキャラの飛行機。
テーマ【神社】
5月10日元の隈神社の鳥居。
3月22日国宝吉備津神社。
長い長い回廊。
5月9日厳島神社。
ほぼ干潮で、歩いていけそうな、、大鳥居。
5月10日防府天満宮。
最初にできた天満宮。
9月15日達谷窟毘沙門堂。
坂の上田村麻呂が建立した。
11月30日国宝霧島神宮。
元々は高千穂峰にあったが、噴火で焼失して、
江戸時代に島津家の寄進で、建立。
テーマ【展示館】
2月8日四国自動車博物館。
60年代のイタリア車が多い。
南海トヨタが運営。
11月30日霧島アートミュージアム。
草間彌生のハイヒール。
3月22日大原美術館。
大原家5代目が、私財で、ヨーロッパで、美術品を買い漁って、設立。
5月9日広島美術館。
ピカソ展。ピカソが、少年時代、青の時代、、抽象化、古典復古、抽象画の進化を展示。
11月30日霧島アートミュージアム。
エントランス。
5月9日広島現代美術館。
現代彫刻が多く、、、難解。
テーマ【災害遺構】
9月14日大川小学校跡。
地震から49分後に、2階より高い津波が襲い、
70名ほどが犠牲に。
9月14日陸前高田の奇跡の一本松。
数100本の陸前高田の松林は、津波で、、折れて枯れたが、一本だけ残った。
巨大な防潮堤が作られたが、住宅は、台地の上に建てられた。
5月11日数鹿流崩之碑 展望所からの旧阿蘇大橋遺構。
崩落した旧阿蘇大橋は、そのまま、残されている。
5月12日熊本城の崩れた石垣。
テーマ【鰻】
12月14日うなふじ(津、2200円)、
パリッフワ。
11月22日三河一色産うなぎ 十楽(岡崎、3000円)、
12月12日鰻の成瀬(茶屋ヶ坂、2800円)、
11月28日川豊(鹿屋、2000円)、
11月29日末よし(鹿児島、、3250円)。
安さ、美味さ、パリッ度で判定した
クマクマランキングは、
うなふじ(津)>
川豊(鹿屋)>
三河一色産うなぎ 十楽(岡崎)>
末よし(鹿児島)>
鰻の成瀬(茶屋が坂)
まあ、岐阜の山奥の鰻が、美味しいと思う人の主観ですが。
ご参考。
テーマ【麺】
5月12日熊本下通アーケードのタイピーエン。
3月22日尾道ラーメン。
4月13日石垣島の明石食堂のソーキそば。
5月14日長崎のチャンポン。
6月25日旭川コーンバター味噌ラーメン。
12月22日名古屋丸の内の濃厚中華そば佐とうのチャーシュー麺。
テーマ【偉人像】
11月27日西郷隆盛。
5月10日小倉駅のメーテルと哲郎。
2月7日坂本龍馬。
5月13日佐賀藩の名君鍋島直正。
5月12日加藤清正。
関ヶ原の10年後ぐらいに、急死し、息子が改易。
熊本城は、細川忠興に移る。
6月27日土方歳三。
戊辰戦争、最後の決戦地函館で戦死。
テーマ【戦争】
11月29日鹿屋航空基地資料館のロケット特攻機桜花。
主翼が、操縦席より前。
乗員、、ロケットより、機首の爆弾が重く、着陸装置が無い。
5月9日広島原爆ドーム。
5月9日広島平和記念碑。
5月14日長崎平和祈念像。
6月27日戊辰戦争、、最後の戦地函館五稜郭。
11月28日知覧特攻平和記念館。
テーマ【山】
6月26日大雪山山系最高峰旭岳。
2月8日、5月11日阿蘇米塚。
6月23日知床岳。
11月1日白山辺り。
11月28日開聞岳。
1月11日御嶽山。
テーマ【丼】
6月27日長万部でウニ丼。
9月14日八戸でマグロ、、ヒラメ漬け丼。
9月13日浅虫温泉の鶴亀や食堂で、ミニマグロ丼。
9月12日浅虫温泉の鶴亀や食堂で、ウニ、マグロ丼。
テーマ【ロータス他】
11月4日ビンテージ号。
11月4日にゃあ260号。
11月4日ケダチク号。
4月24日フェラーリ。
4月22日24日はいぱあ号。
11月4日tomo号。
テーマ【湖】
9月15日田沢湖。
たつ子像。
6月24日摩周湖。
霧のない、霧の名所。
6月24日屈斜路湖。
美帆峠からの幻想的眺め。
6月24日阿寒湖。
6月24日オンネトー。
雌阿寒岳と阿寒富士の映るオンネトー。
いつか、晴天の日に、リベンジ。
9月12日十和田湖。
テーマ【カルスト台地】
太古の生物の死骸が堆積した石灰岩が、隆起で、台地になった日本三大カルスト台地。
5月15日秋芳洞。
5月15日石見銀山。
5月15日秋吉台カルスト。
5月11日平尾台カルスト。
3月24日四国カルスト。
5月15日秋芳洞。
テーマ【ホテル】
たいていは、、安いビジネスホテルなんですが。
11月29日ホテル京セラ。
1992年、黒川紀章設計の元高級ホテル。
10階以上の吹き抜けが、壮大。
30年前のバブルの産物。メイテナンスされており、まあまあ綺麗で、クマクマが泊まれるお値段。
3月23日リブマックスリゾート奥道後。
3月24日リーガロイヤル新居浜。
5月12日湯楽亭。
6月25日旭岳涌駒荘。
6月28日病院。
テーマ【海】
4月12日石垣島の川平湾。
4月13日の竹富島の星の降る浜
5月14日唐津の松原
6月27日室蘭港の飛鳥II。
8月27日堂ヶ島。
11月29日佐多岬。
テーマ【火山】
11月29日有村溶岩展望所から桜島。
1946年の桜島大爆発の溶岩流跡。
2月18日垂玉温泉 瀧日和。
5月11日阿蘇中岳火口。
6月26日大雪山系旭岳。
9月15日八幡平。
9月15日爆走り溶岩流。
1732年の岩手山の爆発の溶岩流の跡。