ギガの乗り換え・悪夢再び・悪夢のスムーサーG・手動燃焼不可・呪いのDPD250キロ縛りに関するカスタム事例
2020年05月28日 23時04分
カ
ナ
シ
イ
オ
シラ
セ
とうとう乗務するクルマが入れ替えとなります。
今日、辞令?が出ました
標準車より2m短いコイツに乗ることになります~。。
何しろ次受けた仕事が、標準の尺じゃないとダメなんだとー、、
俺様の持ち場は短いやつでも大丈夫やからって。。
まぁ、次のんメッキパーツ多いしキレイやから許せるけど、何かチンチクリンやしホイールとかダサい方のアルミやし、ちょっと萎えるよね。
どうイジればいいの?
とりあえず短尺丸とでも命名するか
コイツはオンボロだったけど、重い荷物積んでグッと車高の下がった姿がステキだったな~。
標準車のバランスって、ノーマルでもカッコ良く見える黄金比?やと思うのは俺だけ?
でも、
「悪夢のスムーサーG」
~呪いのDPD250キロ縛り~
↑コレはキツかったよ。
スムーサーG(マニュアルモード付き12AT)は低速域のギア比があんま変わんないからか発進のモタツキにイラツキ←空荷でも一瞬で路線バスにチギられ、変速ショックがデカいんで荷崩れにヒヤヒヤしますねー。
あと変速スピードがマッタリしてやがんのと、減速したとき車速に対応するギアを考える時間が長い。←優柔不断。
結果ビビって2速とかに落としやがるモンやから、運転手は衝突実験用のダミー人形みたいな動きで揺さぶられる
幸い、前後発進の際だけはクラッチが使えるから駐停車のときの微調整が出来るのと、左足が楽なのは良い点
DPDは基本的に停車してマフラー焼かないと、DPDのフィルターが目詰まり起こして、最悪マフラー交換に100万とか掛かる都市伝説があるから、
例えば前回の燃焼から235kmで業務が終わったとしても、
次の日の仕事に支障が出ないように残り15、6kmで帰れるルートを考えて遠回りして250キロでマフラー焼いてから帰社するとかフツーだもんな。
そして、手動燃焼スイッチが使えない。
使えないモノ付けるなイスズさん
呪いのDPDサイクル。
コレいくなら、思いきって7速マニュアル買う方が賢いと思う。
まあ、また、同じ型のギガやから同じことするんやけどね
まあ木目調に塗ったインパネやナットキャップとかは使い回せるから、早速今日外しました
ついでにまた、次の車用にウインカーポジションキット買いましたw
ちなみにこの会社のトラックにウイポジキット組むの3台目ー。
つまり、車の引っ越し2回目ー。
どんなけー
もう嫌やぞー