ロードスターの沖縄・NDロードスター・剥き出しエアクリはダメに関するカスタム事例
2021年08月23日 07時03分
NA→20年ブランク→ND 沖縄です。 友人に「パワーが無い」って笑われるけど、私にはちょうどコレぐらいのパワーが楽しいんです。 2020.8 NA8C JリミテッドⅡ ボロボロ錆錆を増車
NDロードスター
車検の為に色々とパーツ戻しました😌
その一つにエアクリがありました。
オリジナルからオートエグゼ製のエアクリへ
(純正エアクリボックスの下部だけ交換タイプ)
車検後もそのままにしておりました。
昼間の灼熱地獄をドライブ中にアクセルの付き、低回転での怠さ。。。こんなもん?
(自然吸気、小排気量なので変化に気づきやすい)
吸気温度を見てみると😅73℃高すぎる😩
NDはエアクリがラジエーター裏にあるので熱気をモロに吸ってしまってる様子。
家に帰って自作エアクリに交換。
吸気温度39℃まで下がりました。
エンジンにパンチも出て怠さも解消😊
自作エアクリが優秀なのではなく
熱気を吸う剥き出しタイプがダメなんだと思います😊
「外気を吸わせる」コレ大切でーす。
MAZDAが認めるオートエグゼ製
車検の為にこちらへ交換。
下半分が剥き出しとなります。
アルミの板が付いてますが熱を遮断することはないです。本体を支えてるだけですね。
こちらへ交換。
出来上がり
蛇腹ホースで純正のエア取り入れ口に接続。
コレがとても大切。
水温 91
吸気温 73
オートエグゼ 下半身剥き出しタイプ
水温 88
吸気温 39
昼間も同じぐらい