86のいつもいいね&コメントありがとうございます・田口鉄道・廃線跡・廃線跡探索・ドライブに関するカスタム事例
2022年02月13日 13時26分
ご覧いただきありがとうございます!ヘンリ・トイボネンと申します。💁🏻♀️🚘 歴代GT-RとスーパーGTの日産NISMOのミニカーを中心に集めています!✌️ GWお盆年末の長期連休中及び土日の休みの日は飯田線と大井川鐵道をメインに撮り鉄をしております。📷🚂🚃📸 ニュル仕様の86で ニックネームの名前でマルク・アレン -1.0の名でCTに登録しているのが弟です。😅 無言フォローは駄目! 何か一言だけお願いします! よろしくお願いします!🙆🏻♀️
CTの皆さまこんにちは! いつもいいね! コメントありがとうございます!😊
この3連休は昭和43年9月1日に廃線となった旧豊橋鉄道 田口線の廃線跡地を探索してきました。👍😆
第一弾の捜索区間は本長篠駅から鳳来寺駅までとなります。
よし!派手に行こう!👍
先週の日曜日に道の駅したらで田口線の廃線巡りの簡単な地図を購入しました。😊
この地図が頼りとなります。 事前にYouTubeでブリーフィングも行い挑みます!👍
持ち物は地図 カロリーメイトなどの簡単な食料 スポーツドリンクの入ったペットボトル 一眼カメラ 予備バッテリー LEDライト😊
服装はそれなりの格好で 靴はスニーカーでは無くブーツ🥾
まずは起点となる本長篠駅からスタートします。😊
捜索開始時間は金曜日の午前7時から開始! まずはホームにいきましょう!😊
50年前にはここに田口線の時刻表 運賃表があったんでしょうね。
今はもう面影すらありません!😅
本長篠駅の改札口を出て直ぐの所が田口線のホームになります。
JR飯田線のホームから撮影しました。 この線路は田口線当時の線路になります。😳
ホームの右手には建物がありましたが、もうありません! 😅
本長篠駅を出発した田口線は飯田線の線路の左側を走りそれから左側の坂を登って行きます。😊
田口線があった頃には当時の国鉄飯田線が紅葉まつりの時期 鳳来寺駅〜豊橋駅まで直通する列車も設定されていました。😊
恐らくその時が田口線が一番のピークだった頃ですね。🚃
ここから廃線跡地となります。 ここの所を電車が走って行きました。🛤 🚃
この道を左側に曲がって行きます。 今は国道ですが、50年前は線路でした。
電車はこのまま進んで行きます。 ここは桜の木が回りにありますので桜トンネルとなります。🚇
周りには住宅街 マンションがありますが、50年前はこのあたりはどんな光景だったのでしょう?🤔
今年はここに桜を見に行って来ます。🌸
本長篠駅からスタートして最初のトンネルです。 😊🚇
このトンネルは生活道路として使用されていますので照明が点灯しています。😊
ですが、余り車が来る事はありません。😅
最初のトンネルを抜けて田口側から本長篠駅側を撮影しました。🚇
ここから山に入って行きます。 赤の86が止まっているのが廃線跡地となります。🛤
ここから先の道は整備されていません。😳
右側には昔マンションが建っていましたが今は取り壊してありますので、土台しか残っていません。
廃線跡地を探さなければ行けませんので山の中に入って行きます! ⛰
高校時代の林業実習を思い出す!👍
ここがなんとか進めそうでしたので進みます!👍
夏では無いのでマムシ🐍が居ないのが好都合です!前進あるのみ!👍
確かに廃線跡地です。 装備にDCMカーマで購入したLEDライトを持ってきていますが?🔦
しまったなぁ! 万が一の時の為にハンドガンタイプのエアガンを持ってこれば良かった!🔫
森の中なので光りが余り入らず暗ぼったい! この先に進むとこの場所に出ます。😊
写真は国道から撮影しました。
この鉄橋跡地の右側に出ます。 さてと反対側にも行くか?
反対側には山を登らなくてはいけません。😳
山の周辺を散策して何とか山を登れるルートを発見しましたのでそこから上がります!👍
目的はこの山の何処にある廃線跡地の撮影 撮影して直ぐに下山です。🚇
ルートは一つだけ! ただし険しい道ですよ? 🥾
待ってろ!廃線跡地! 今行くからな!
なんとか山を登りきるとそこには!廃線跡地がありました! 🛤
ですが!物凄い荒れ模様! 恐らく何十年間も人の手が入っていません!😳
幸いなのは次期的に冬な事 これが春 夏 秋なら必ずマムシ 野生の動物に遭遇します。🐍🐗🦌
来るなら自己責任で!
山が崩れている! 仮にこの地で地震が来たら間違いなく死ぬな!🥶
道なりに進むと自然が行く手を阻みます。 まだ行けそうな感じでしたが… 🚧
これ以上先は行けないと判断しましたのでここで引き返します。🚧
恐らくこの先に進んで行けば鉄橋跡地の反対側に出られるはずです。🚞
国道を走行中に左側に土手が見えましたので寄りました。🚗
そこが廃線跡地の一部です。🛤
土手の上はこんな感じです。 田口側から本長篠駅側を撮影しました。
この先に三河大草駅の跡地があります。😊🚉
三河大草駅の跡地に行くにはこのトンネルを通過しなければ行けません。😳
トンネルの壁には当時の碍子がそのまま取り付けられています。🚇
LEDライト🔦を点灯させて入って行きます。 入り口側はコンクリートで補強されていますが?
真ん中あたりは完全に手掘りのまま? ⛏⛏
三河大草駅側から田口側を撮影しました。🚇
トンネルのポーターにヒビが入っていました。こちらにも碍子がついていました。🚇
右手の岩が今でも崩れて来そうな感じです! 怖すぎ!😣
三河大草駅の跡地です。 良くこんな山の中に駅を作ったと思いますよ!🤭
ホームが短いので田口線は1両か2両編成で運転されていたのか?🤔 🚃
森の中に駅を作らずトンネルの先にある集落の近くに駅を作った方が良かったのでは?🤔
そうすれば利用者も楽だったと思います。 結果論ですけどね。😅
廃線跡地を車で走れますが自分の赤86では走破不可能なで明日 弟のラリー仕様で来ます。😔
車高を少し上げるか?
土曜日に弟のラリー仕様で来ました。 さすがラリー仕様です!
昨日来れなかった場所に来ました。
ここも廃線跡地です。 この先に待っていたのは!
閉鎖された廃線トンネルです… 通行出来そうな感じでしたが先に行く度胸もありませんので!🚇
大量の塩を持ってこれば何とか?
国道から見た廃線跡地です。 50年前にはこの土手の上を電車が走っていました。🚞
もうその光景を二度と見る事は出来ません! 😔
鳳来寺駅側の廃線跡地です。50年前はこの場所にはトンネルがありましたが今は山もトンネルもなくT字交差点になっています。🚇
廃線跡地は建設会社を跨いで鳳来寺駅に到着します。
鳳来寺駅の跡地は鳳来寺山の登山者の駐車場となっています。
この紅葉の木は鳳来寺駅開業の時からあります。 時代の生き証人ですね。🍁
旧鳳来寺駅の近くにあるおかめ茶屋さんで五平餅を買って行きます。 ここの五平餅は久しぶりに買います。😆
このお店は田口線が運行を開始した昭和5年からこの場所にあります。🚞
お店の中には田口線の写真が沢山ありました。😊🚞
おかめ茶屋さんで五平餅をゲット!👍
価格は1本280円です。4本買いましたので合計1120円でした。😊
この五平餅は小ぶりですが、味は文句なしですね!👍
モータリゼーションが発達し始めると田口線は赤字路線となり昭和39年に沿線住民に田口線廃止を通達😢
しかし地域住民の反発がありましたが… 台風24号の影響で清崎〜三河田口間が休止😳
廃止間際にも台風の影響で三河海老〜清崎間が休止に… 最終的には田口線は本長篠駅から三河海老駅の区間での運転となりました。😔
そして昭和43年9月1日豊橋鉄道 田口線は廃止となりました。😔
道の駅したらに展示されているこの電車は今から90年前に制作された電車。🚃
そしてこの電車が田口線を走った現存する唯一の電車です。🚞
田口線があった頃には この電車で通勤通学 この地を出て行った者 この地に来た者 この地から戦地に行った者 戦地からこの地に戻って来た者…😢🤔
五平餅を買ったおかめ茶屋さんに昭和43年9月1日に当時の小学生の子が書いた作文が貼ってありました。
一部を紹介します。😊
夜の鳳来寺駅に電車を見に行った。 最終電車を見に沢山の人が来ていた。 新聞記者の人が沢山写真を撮っていた。僕はそれを見て怒れてきた。 なんで無くなる電車を沢山写真に撮るんだと。
最終電車が発車すると皆ありがとう! ありがとう!と言っていた。 僕は電車に向かって走り出した 大人も子供も電車に向かって走り出した。 電車が最後の汽笛を鳴らしてトンネルに入って行った。
人気が居なくなってからずっと鳳来寺駅の駅長さんは1人ホームに立ち尽くしていた。
道の駅したらで田口線の御朱印 田口線の駅名看板キーホルダーを買って来ました。😊
駅名看板キーホルダーはガチャガチャの景品です。無くなり次第終了となります!😳
来週末には再び挑戦します! 後は本長篠 三河大草 鳳来寺 玖老勢 三河大石 滝上 長原前でコンプリート!
ちなみにこのガチャガチャは一回500円です!😅😳
ダブらずに終わっても3000円です! 後は運次第です!👍
看板キーホルダーの裏はこんな感じです。😊
三河海老駅の看板キーホルダーは、最終電車の写真になっています。👍