アルトラパンの電動キックボード・ラビットスクーター・製作記録・電動スクーター・ワンオフに関するカスタム事例
2024年09月08日 11時50分
カーオーディオ専門店アークライド です 「スーパーの駐車場に溶け込むカスタムラパン」をコンセプトに作業記録をアップしていきます。 目標は軽自動車を超える「静寂性能」「長距離を楽しめる走行性能」「内装の質感向上」を目指します😃 オーディオ屋ですがオーディオの投稿は相対的に少なめです🤣 アークライド 千葉県浦安市富士見5-21-21 047-314-8310 arkride1@gmail.com
【電動ラビットスクーター製作記④😃🔧】
なんかまた暑い日が戻ってきましたね💦
皆さん残暑でバテないように気をつけてください!
もちろんボクはバテ気味です…🫠
さて 昨年ラビットS-1を参考に製作した電動スクーター「アークライドラビット」🛵💨👆
製作期間は昨年の6月から手をつけ始め、仕事の合間に悩みながらちまちまと作業し10月に出来上がりました🛵
昨年の今頃はコツコツ作ってたんですね〜🔧
そう考えると一年なんて早いものです😅
では今回も製作記の続きいきますね!
今回は赤丸で囲ったフロント周りです😃
完成後の画像と上のイラストのフロントフォーク部を見て比べてもらえるとわかるかも知れませんが(わからんかな?)楽に作る為に最初はキックボードのフロントフォーク形状をそのまま利用する形で楽して製作を進めるつもりでした
ただラビットS-1はバイクらしいフロントフォークをしているモノの単純形状のリジットタイプ…
んんんんんん…😞
作れそうだから作りますか!🔧
【フロントフォーク製作🔧】
実車を参考にして良さげな径のパイプを用意!
そのパイプのホイール固定ボルト部分を引っ叩いてそれっぽい形にし仮取り付け🔧
同時作業でフロントカウルの核になるトップブリッジ的なものも作り仮合わせを繰り返して何度もバランスをみます😃
画像暗くてわかりにくいですが💦
キックボードがこれで🙋
ラビットS-1がこんな感じ👆
ただのパイプを引っ叩いて作った感の単純なフロントフォークなので作るしか無いでしょ🔧😃
でもフロントフェンダーは作るのめんどくさそうなのでキックボードのままで良いや♪
と この時は思ってました🥹
結果フロントフェンダーも作りますがww
【フロントカウル製作🔧】
原寸大に出力したコピー用紙をアルミ板に貼り、そのアルミ板を曲げてフロントカウルを作り、何度も仮合わせします🔧
「おおお!カウルがつくと、だんだんラビットS-1っぽく見えてきた😃🛵✨」
ちなみにビニールを被ったシートらしき物は流用出来ないかな?と思って買ったホンダスーパーカブのシートです
大きさも形も合わないのでお蔵入りになりましたが😂
表面のコピー用紙を剥がすとアルミのフロントカウルが✨
やっぱりアルミの鈍い輝きはいいなぁ🥹
画像残ってないのでココで紹介出来ないのですがフロントカウルの後ろもラビットS-1っぽく作っていきます🔧😐
ココも当初は手を抜くつもりだったので作る気なかったんですが💦
【ヘッドライト】
つぶらな一つ目ヘッドライト🔦
なんか唐傘お化けみたいですw
このヘッドライトはあるモノを流用しました!
何を流用したかわかりますかね?
ココでラビットS-1が生まれた時代を考えてみます🤔
ラビットS-1が生まれた戦後すぐ
日本には国産のオートバイはほとんど無く、有名なスーパーカブもまだ無い時代
物のない中、軍用機の余った部品でラビットS-1を作ろうと考えた富士産業(スバル)ですからコストを抑える為に流用できる物は流用しようと考えたはずです
多分…
となると物不足の中でも手に入る物🤔
…ピコーン!💡✨
戦争中も帝国陸軍で活用され、戦後も国民の足として活躍したのが自転車!
なので自転車のパーツを流用したんでは無いかと…🤔
と勝手に想像しアークライドラビットのヘッドライトも自転車のヘッドライトを流用してみました😃🔧🔦
どうみてもサイズピッタリ🎵
ラビットS-1のヘッドライト👆
やっぱり自転車用だと思います🤔
日に日にいいねが減ってくるのは予想してましたが、CTではやっぱりこの方向は興味無いですよね… ましてやクルマのカスタムですら無いし…
ラパンのアクセサリーとして作ったものではありますが…😅
まぁ良いや!ウケなくても備忘録として書き切ろう😃
アークライドラビット製作記⑤に続きます🙇♀️