718 ケイマンのポルシェ・廃墟シリーズ&良い子は見ちゃダメ🙅♂️シリーズ・茂原市・NO WAR🙅♂️に関するカスタム事例
2022年07月05日 04時59分
いいね!をいただいた皆様、フォローしていただいている皆様どうも有難うございます❗️ 初めて購入した車が新車で買ったゴルフ2。それから、かれこれドイツ車ばかり20台近く乗り換えています。E46やE90、オペルなんかも乗りましたが写真がほとんど残っていません。 ということで、自分の自己満足の為だけに写真をアップしています😅 そんな…車好きのちょい悪オヤジですが、宜しくお願いします。 フォロー数稼ぎの方はご遠慮ください。
廃墟シリーズ第29弾です😊
いやぁ〜ココは前から行こう行こうと思っていながら…
放っていて、一昨日やっと行ったら危ないところでした。
実は解体工事🚧が始まってしまっていたんです❗️
壁の一部が取り壊されて、すでにトラックが中に入っています。
土曜日だったので、解体工事👷♂️はお休みでした。
こちらは、茂原駅近くにあった「浮世風呂 女女(めめ)」というソープランドでした💕
ココはかつては「茂原トルコセンター」という名前で営業していたそうです😆
そうです、ソープランドのことを昔はトルコ風呂と言っていましたよね❗️
あっ、今日も良い子のみんなは見ちゃダメ🙅♂️だぞシリーズになっちゃいそうだなぁ😅💦💦💦
一応、良い子のみんなは見ちゃダメ🙅♂️だぞ❗️シリーズ第3弾も兼ねておきましょう。
個室付特殊浴場というのが正式な名称のようですが…
Wikipediaを見ると💁♂️…
『「トルコ風呂」は字義どおりにはトルコ風の浴場という意味で、一般的には中東の都市でみられる伝統的な公衆浴場であるハンマームを指す。
しかし、日本では1953年頃に現れた個室式特殊浴場を指す性風俗用語として定着し、1984年にトルコ人留学生の抗議運動をきっかけに「ソープランド」と改称されるまで用いられた。
(中略)
男性に対しても女性が垢すりを行う「トルコ風呂」が日本で始まったのは1951年に銀座の「東京温泉」に設けられたのが始まりとされる。
元は許斐氏利が上海のトルコ風呂に着想を得て、東京に持ち込んだとされる。
定着していく過程で、1966年にトルコ風呂が個室付浴場(サウナ)として許可された。
1964年東京オリンピック開催時、世界中からの観光客の手前、トルコ嬢によるサービス自粛など当局の風紀取締りが強くなった事情に加え、赤線の廃止によって行き場を失った性風俗店と結びついたことで、性風俗店としての「トルコ風呂」が発展していった。
その後、1984年12月19日に後述の理由で「ソープランド」と改名された。』とありました。
さらにググッてみると…
ココは5部屋あって、在籍していた👩🦰は10名。
料金は50分15,000円とありましたぁ😆
まぁ、安くも高くもない金額ですよね〜
問題は👩🦰のレベルですかね😅💦💦💦
とんでもないオバチャン出て来られて…
この金額はぼったくりになりますからね❗️
昔、横浜のソープは何度か友人と行ったことがありますが…
こんな茂原にもソープがあったんですね🤭
場末感ありありですけど〜
横浜の伊勢佐木町というか福富町辺りでは、今でも早朝ソープランドが開店していますね〜
早い店は朝6時からのようです😆👍
50分コースと80分コースがあります。
って、なんでそんなに詳しく知ってるんだ💦💦
黄金町ガード下の赤線というか、「ちょんの間」も完全撤去させられちゃいましたからね〜
昔の「ちょんの間」は20分で10000円でしたけどね。
赤い階段が艶っぽいじゃないですかぁ😆
まぁ、本番をやる店ですからね❗️
解体作業が進んでいて、建物内の構造がよく分かりませんが…
奥に白と黒の四角いタイル貼りが見えますが、プレイルームの一つだったんでしょうかぁ〜
初めてソープに行った時は、マットプレイ時によく分からなくて…
マットの上に途中で立ち上がってしまい、危ない❗️ってソープ嬢に注意されたことがあったなぁ😅
解体工事で窓枠も撤去されていたので、建物横のコインパーキングに入って🤳撮りました😆
右下のブルーの物を最初見た時に、
あっ🤭スケベ椅子が残っていた❗️
と喜んだら…
よ〜く見ると、漂白剤と書かれた一斗缶でした😅
もう頭の中でいやらしいモードになっちゃっているから幻覚を見てしまったのか🤣🤣🤣
良い子のみんなは、お父さんに「スケベ椅子って何なの❓」とか聞いちゃダメ🙅♂️だぞ〜
解体工事🚧が入る前に撮りたかったですね🥺
まぁ、でも更地になる前に来れて良かった😆
これも昭和の貴重な遺物ですからね❗️
先程、トルコ🇹🇷人留学生の抗議によってトルコ風呂という名称が使用できなくなったとWikipediaの情報を引用しましたが…
当時東京大学に留学していたトルコ人のヌスレット・サンジャクリさんが、1984(昭和59)年に当時の厚生大臣・渡部恒三に「トルコ風呂という名称を変更してほしい」と訴えたんです。
また駐日トルコ大使館は、新宿区にあった「大使館」という「トルコ風呂」が、なんと電話帳に「トルコ大使館」と記載されていたことに猛抗議したという話もあるようです😆
これはマジで笑える話ですけど、日本🇯🇵とトルコ🇹🇷の国際問題に発展しかねない事態になっちゃいますよね〜
「浮世風呂 女女」の2階部分です😊
ここのお店がオープンしたのはいつなのか調べても分かりませんでした。
閉業したのは2006〜7年のようです。
ですから、随分と長いこと廃墟のまま放置されていたんですね🫢
後ろに見えているのは、JR外房線の茂原駅です。
駅のこんな近くにあったんですね😊
どんな👩🦰が在籍していたんだろうなぁ〜
写真見て選べるシステムだったのかしら🤔
こうやって、在りし日を想像するのが廃墟探索の楽しいところなんですよね❗️