ノートのKICKER CompRT・JBL CLUB A754・JBL CLUB A600・DIATONE DS-G300・HELIX DSP MINIに関するカスタム事例
2020年08月28日 22時27分
車歴17台目😏 基本私からフォローしませんしフォローバックもイイねを更新のたびに下さる方のみにしかしません。フォローよりもイイねを頻繁に下さるほうがありがたいです。もらった分のお返しイイねはします。 相互フォロー関係にあっても反応を下さらない期間が1か月続きますとフォローを解除させていただきますのでご了承下さい。 私はフォローやフォローされることに関して執着がありませんので私へのフォローもいつでも無言で解除して下さって構いません🙇♂️
オーディオのモディファイひとまず終了🔈(画5枚)
※ 上画像は、マルチ駆動化に伴い取り外したDS-G300用クロスオーバー、左右各2の計4個。
ラゲッジフロアに木製ボードを設けました☝️
1枚板の上に木枠で囲いを作りサブウーファーBOXをハメて半固定。(左右の逃げ部から低域音圧は抜きます)
こういう感じ。
BOX本体はハメ込んでるだけなんでねじ止めなど完全固定にはしてません。
つまりラゲッジに大きな荷物を置く場合などを考え、すぐさまこのサブウーファーBOXは取り去ることが出来ます。(アンプからのSPケーブルはBOX端子後で被覆ギボシ化しておりワンタッチで外せます)
ラゲッジボードの下😏
DSP(HELIX)
1chパワーアンプ(JBL)
4chパワーアンプ(JBL)
音に関してはまだそれほど存分には聴き込んでませんが、一聴して太いサウンドになった印象♪
低域の量感は言わずもがな、土台のしっかりした安定したサウンド🙀
ベースの音階がクリヤになりダンス系とかスムースジャズ系やR&Bでは弾み具合がこれまでより大きく変貌しています🥁
なお、ミッドバスとツイーターのクロスfは3.2kHz。
ミッドバスとサブウーファーとのクロスは70Hz。
各スロープは-12dB。
ちなみにEQは今回触らず各ユニット間のクロスオーバーとタイムアライメントのみで同調とりました😎