デミオのDIYに関するカスタム事例
2019年12月22日 18時03分
DJ 15S乗ってます。 基本、オークションやフリマ購入の貧乏DIYカスタムです。 マフラーとヒッチとナンバーオフセットパーツは自分でTIG溶接してワンオフ製作してます。
本日、雨です。先週頑張ってDIYで組み立てたカーポートは最高です!
車は濡れないし、作業までできちゃう!って事で、雨だけど関係ねー!スクーターのリヤタイヤ交換しました。
DIYなのでホイールは傷ついちゃいますが、当てゴム等、気長にうまく使えば傷付けずにも出来ますが、私には無理です。
とりあえず車体からタイヤ外します。私のスクーターはマフラーも外す必要があります。
タイヤのビード落としはカカトで踏む!です。
スクーターくらいなら踏むだけで簡単に落ちます。
タイヤとホイルの間にタイヤレバー入れてコネクリ回します。YouTubeで勉強してね。
タイヤレバーは3本がオススメ。
ちなみにタイヤレバーも自分で使いやすいように工夫して焼いて曲げて叩いて作ってみてます。スクーター等にはやはり丸型の小さいスプーンみたいなのが使いやすいです。車の場合、市販の平らな長い奴がいいですね。
↓ホイール傷だらけー!
エアーバルブをカッターで千切って新しいエアーバルブ付けます。
(正直これが一番大変!)私は針金付けてペンチで引っ張ります。
新しいタイヤをタイヤレバーでコネクリ回してはめます。YouTubeで勉強してね。
タイヤがはまれば、エアーバルブのニードルを外してコンプレッサーから鉄砲型のエアーダスターでエアー張り込みます。
はい、ビードが上がりません。
ビードワックス不足とコンプレッサーのエアー量不足でした。
私の場合ビードワックスの代わりにゴムを痛めないタイプのシリコンスプレーを代用してます。組み込む前にホイール側に吹かすの忘れてました。
一度ビード落として、タイヤの間にシリコンスプレー吹かしてもう一度エアー張り込み!で無事ビード上がりました。
ただ、私が使ってるコンプレッサーはミナトさんの8千円の8㍑タイプです。
一応7㍑くらいのサブタンクを製作して計15㍑くらいまで増やしてますが、スクーターでカツカツくらいの能力です。
私は溶接等の資格はありますが、容量の大きな圧力タンク製作は危険なのでさすがに作りません。
やはりアストロの25㍑サブタンク買うかな?
といつも思います。
あとはスクーターに組付けて終わりです。
さすがにタイヤがこんなにツルツルになるまで使うのは久しぶりでした。
ここまでいくとゴムが薄くなり鋭利な物を踏むとすぐにパンクしちゃうし、雨で即ロックしちゃうので危険ですね。
これで明日から安心です。
ツルツルのはDUNLOPランスクート
新しいタイヤはIRCモビシティです。
どちらも2回づつ交互に買って使ってますが性能はほぼ変わらないです。
一度ブリジストン、バトラックスSC履いた時は別物でした。ドライでのカーブが曲がる曲がる!ただ、少しお値段が高いのとウェットではどれも同じなので最近は使ってないですね。
本日のDIYでした。
ありがとうございました。
来週は時間があればデミオさんにダウンサス組み込んでみます。